埼玉県立川越女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(64996) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立川越女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星野高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立川越女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
今の学校が楽しすぎる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
基本の問題とか練習問題をたくさん解くのも大事だけど、割と早い段階で入試問題を解いてみるのが良かった。ただ勉強してるだけじゃなく、最終的にこの問題が解けるようになる、というゴールとか目標が見えてくると言うことが重要だと感じた。普段の学校の活動を頑張っていたため、内申が高くて試験自体も緊張せず余裕を持って受けることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し長いとこ目指してもありかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が通っていた高校で実際に何度も自分でも行ったことがあったため、雰囲気もわかっているしよい高校だとは知っていたから。また交通の便的にも行きやすくて通いやすい場所にあるので、決めるのは簡単だった。第一志望校は特に説明会に行ったわけでもなかったが、姉の話でこの高校に行っても後悔することはないと確信していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値が65〜70程度だったため、ハイレベルにするなら+5くらい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も気にせず頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
塾を選んでいた時に他のところよりも雰囲気が良さそうだと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまではまず勉強時間自体が少なく、定期テストでも思うように成績が出ていなかったが、塾に行くようになってからは勉強時間がふえたこと、勉強のできる環境やしやすい環境が手に入ったこと、などが挙げられる。演習をたくさんすることの大切さを知った。それまで勉強の仕方がよくわかっていなかったが、先生のアドバイスなども参考にして段々と自分のスタイルが確立していったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
できるだけ習い事を辞めたくないとは思っていたが、受験直前の1月からは一旦辞めるとこにした。自分の好きな習い事をできないのは残念だったが、逆にそれがあと少しのところまで本番が迫っていることを感じさせて自分の緊張感が若干高まった気がした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は家ではほとんど勉強していなかったと思う。3年の夏休みやそれ以降はほとんど毎日塾に行って夜遅くまで勉強していたため、家に帰った後はほとんど勉強していなかった。しかしそれがストレスを溜めすぎずに続けられる要因だったと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立川越女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います