南山大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(65034) 総合型選抜専門塾ココミット出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢大学 人間社会学域 | B判定 | 合否不明 |
2 | 南山大学 外国語学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
南山大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 総合型選抜専門塾ココミット に 転塾 ( 完全個別指導(1対1)/完全オンライン )
- 高3
-
- 加茂ゼミナール美濃加茂本部校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日コツコツ小論文を書いてそれを添削してもらうことをやっていた。先生から添削されたものをもう1回ときなおしてだんだんと理解を深めて言った。また、たくさんのテクニックを教えて貰って始めた時よりも上手に小論文が書けるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ、もっと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
やっぱり学校の先生は受験指導のプロフェッショナルなので、質問したことに親身になって答えてくれたから。また、共通テストの対策や、2次試験の英語の添削など細かい指導まで行ってくれたからです。そのおかげで実力をつけることが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
先生のすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいところに進む
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 週1回の指導で月額の授業料が約40,000円と、リーズナブルで受講しやすい価格を実現
- 添削・面接の対策は回数が無制限、納得できるクオリティになるまで、何度でも徹底的にサポート
- 慶應大卒の社会人プロ講師が、オリジナル・カリキュラムで1対1のオンライン個別指導を実施
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くに塾がないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
初めは、小論文の書き方も時間配分も何も知らなかった私ですが、毎日小論文を書いて添削してもらうことによってたくさんのテクニックをみにつけることが出来ました! また、たくさんのフィードバックにより回答の幅を広げることが出来ました!!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 加茂ゼミナール美濃加茂本部校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾では経験豊富な講師が科目ごとの専門知識を教えてくれるだけではなく、高校生がわかったつもりで実際にはわかっていないことを見つけ出してくれます。自分ひとりだけではできない弱点を見つけ出すことは、スポーツや音楽におけるプライベートコーチと同じ役割です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「こんな学問もあったのか。これを学ぶには、理系の学部に行かなくてはいけなかったのか。」 「はじめから、理系を捨ててしまわなければよかった。」と。 その時点でやり直する行動力は、私にはありませんでした。 今も、受験シーズンになるとその分野の学部の受験情報を調べています(笑)