1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 龍谷大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値43(65053) KJゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 龍谷大学 経営学部 B判定 合格
2 甲南女子大学 文学部 その他 合格

進学した学校

龍谷大学 経営学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活と勉強を両立するのが難しかったが、学校で課される課題や授業の復習をこまめにやっていくとそこまであとから追われることはなかったため、小さいことを少しずつやるしかない。 英語を早めから始めておくといける。古文単語と英単語早く終わらせておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

単語しとくべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

行ってる先輩を知ってたのと、受けるって言ってた人が居たから。ちょうどよかった。交通もそこまで大変そうじゃ無いし、バイトのこととかも考えたらちょうど良さそうだなと思ったから。あと入試の問題の感じが自分の得意なところと合っていた気がしたから。人の雰囲気がよさそうだったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

平均的にこれくらいだったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語もっと早くやっておくべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KJゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1:生徒2の個別指導だから「勉強のやり方」もしっかり分かる
  • 年間平均100時間以上の定期テスト対策!約95%の生徒が学年順位アップ
  • 進路に関するサポート体制もばっちり
口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が言ってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

家から近かったことと、コンビニが近くにあったこと。先生がわかりやすい人が多かったことと、値段もちょうどよく、質問がしやすかった。過去問や学校の課題中心にやってもらったりいろんなことができるから。本人のペースに合わせられる。自分がゆっくりな人間だったから、そこが安心できた。つまづいてしまうところは丁寧に一から教えてもらうことができて、理解が深まった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もつと英語の質問をするべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族がとても気を遣ってくれたことと、自分の進み具合を一緒に把握していてくれていたことがとてもありがたい。自分が今何をしてるか把握してくれることによって、こっちもスムーズにやりたい勉強とか生活ができるので、あまり上手く時間が使えないようなことが少なかったように思う。生活リズムを気にしてくれていたことがとてもありがたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全員が気を使いすぎるとお互いに疲れてしまってかえって空気が悪くなってしまったりあまりスムーズに勉強もできなくなってしまうので、勉強する側が自分で気づいて息抜きをすることもとても大事だと思うし、程よい距離感で気にかけるのが良いと思う。正しい生活リズムを崩さないようにすることが1番難しいけど、そうしないと受験本番にも響くし健康に気を使うのが1番必要なことだと思う。よく寝て早くに起きて早くに寝るようにする。たくさんご飯を食べる。

塾の口コミ

KJゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家から近いと言う事もありますが、大きい店舗ではなく、アットホームな環境で担当の講師や塾長とも仲良くできている。プライベートの相談や受験のスランプの時のフォローも親以上にしてくれているように思える。他の塾生とも喋る機会があり、後輩にも教えるかんきょうをつくり、インプットアウトプットをしてくれている環境があり本人にも勉強になっている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください