専修大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(65071) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望には引っかかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
河合塾の自習室の環境が良かった、合ってたみたいで、ここを中心に自己学習していた模様。河合塾の寮に入っていたがJRの線路の真横でまた部屋も狭く寮室は基本的に寝るところで、自習室を中心にしていた模様。自習室は静かで清潔であり過ごしやすかったと聞いている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずボチボチと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
共通テストの結果が思わしくなく、プレッシャーもかかり、受験校の再考には慎重に進める必要があった。その際、河合塾のリアル版偏差値は大変参考になり二浪回避を最優先としつつも子供のプライドとのバランスをとるため有益であった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいところ優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず慎重に!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
他に選択肢があまり無かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
世界史の成績がかなり向上した。世界史については苦手意識が強くまた暗記問題と割り切り過ぎていたきらいがあったが河合塾での授業を受け、流れで理解することを認識し面白そうと思い始めたところから流れが変わり始め、その後は世界史が面白くなったと言っていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずひとつひとつ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
河合塾の寮に入っていたのであまりサポートしていたわけではない。あるとしたら毎晩子どもと短時間でも電話し、他愛もない、受験とは関係のない話題で話をして気分転換になればいいなあと思っていた。あとは月に一回程度、広島に行ってご飯を食べに連れていったりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるのは本人であり、スイッチを親が入れるのはなかなか難しく簡単ではない。浪人生になると、社会的な立場の弱さや存在理由についても気持ちを強く持ち続けるのは当たり前ではないので、がんばれがんばれだけではもたないと思う。ときどきガスを抜いてやるのも必要。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。