立正大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(65097) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
入った大学がそんなに好きじゃなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
どの教科も単語を覚えるのが大事だと思った。一問一答を何回も繰り返して基礎をやれば文が読めるようになってくるから1番いい勉強方法だった。それをしないで問題だけとき続けても分からないのが出てきた時に対処出来ない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり志望校を決めるために何を求めてるのか考えるべきだった。自分が大学で何がしたいか何を優先にしたいかをしっかり考えた上で、実際に学校にも行って好きなキャンパスを選んだり詳しく話を聞いて情報を得るべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校のホームページの情報だけ見て、特に学校見学とかはしなかったから、思っていた雰囲気と違ったし、入学前の情報収集が足りなくてやりたかったことが出来なかったから、なんでこの学校に入ったのか分からなくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
最寄りから徒歩で行ける距離だったから。友達が通っていてオススメされたから。その友達と通うことで頑張れたし、体験授業を受けて自分に合っていたから。通信もあって勉強がしやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
単語を細かくやったこと。問題を繰り返しとく前に単語とか熟語をやることで基礎ができたから難しいものも単語で想像したりとか対処ができて解ける問題が増えた。毎日繰り返しサイトでってたから身についたし、やった回数が多いランキングが出るから頑張れた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特別何もしてない。家に帰って授業内容振り返ったり予習したり、家に帰ってもずっと単語の一問一答を繰り返しやっていた。たまに問題を解いたりして色んなものを時間を分けてやることで退屈しないようにした。ただ基本塾に入り浸ってた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホとかゲームとか誘惑が多いから部屋からそういったものは全部出すべきだと思う。あとはやれる時間までずっと塾の自習質を使うことで誘惑から逃れてた。ご飯食べたりずっと手を動かしたりしながら勉強して覚えていた。
その他の受験体験記
立正大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。