1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 小山市
  6. 小山工業高等専門学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

小山工業高等専門学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(65115) 開倫塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 小山工業高等専門学校 その他 合格
2 栃木県立栃木女子高等学校 その他 未受験
3 栃木県立石橋高等学校 その他 未受験
4 白鴎大学足利高等学校 A判定 合格
5 國學院大學栃木高等学校 A判定 合格

進学した学校

小山工業高等専門学校

通塾期間

小5
  • 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

推薦を書いてもらう時や内申点を送るときに書いてもらことがあるように学校生活も大事にした。過去問を解いておくと、出題形式の形が分かるのでとても大事である。また、マークシートで回答の学校だったため、選択肢が決まっていたり、過去5年分ほどやれば、割と多くの問題を解くことになるので、どの問題が出やすいなどの傾向が分かる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

面接練習もっとしててもいいかも

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行って、見て聞いたものはなによりモチベにつながる。また、志望校の学生の話を聞けたり、先生に直接疑問などを聞けるため志望動機が明確にできる。また、自分や家族、先生など受験にかかわる人以外の第三者の意見が聞けるため、志望校選びに役立つ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

中学で勉強する中で偏差値が急激に上がったわけでも下がったわけでもないため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英語をもっと勉強しておくと楽になる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(363)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学力の向上だけではなく、問題の解き方など、塾などからしか教われないことが教われてとても役立った。また、得意科目の成績向上や苦手科目の成績向上など全体的に成績が向上し、勉強する習慣がついた。さらに、過去問がたくさんあるため受験勉強や定期テストに役立った。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾に行って自習してもよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

基本的に、勉強するときは塾に行って行い、家では通常の生活を送るようにした。また、塾の授業があるときは、車で送迎し、自習の時は自転車で行った。塾の近くにコンビニがあったので、長時間いるときや、授業前に行って勉強するときは、家に帰らずコンビニで済ませた。ご飯を買いに行くために、外に出るのはリフレッシュになってよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋が勉強部屋として確立していなかったので、リビングで勉強していたため、ちゃんと家での勉強スペースを確保しておくべきだったと思う。また、部屋にこたつやストーブなどの暖房器具がなかったのも、リビングでやる要因であったと思う。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください