中京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(65128) 野田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強もそうだが授業内の提出物、態度、出席なども真剣に行ったり学内イベントなどにも積極的に係を担当した。 また部活で部長をやったり、ボランティアなどにも参加し勉強では学べない、補いきれないところをカバーした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校休まないで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行かないと分からないことが多かった特に在学生からの一日のスケジュール各学部で学ぶ内容、サークルを聞き、先生方からは模擬授業を行ってもらいどのように授業を進めていくのかを実践を通して話を聞いたり、大学の方針なども把握しておくことが受験や大学選びに欠かせなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を集中的に勉強した。 勉強した中で先生と何が苦手なのかを見つけ出しそこを重点的にといていった。 結果少しづつではあるが苦手科目を克服とまでは行かないが、以前よりも難なく解ける問題が増えていった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを壊してしまうと体調を崩しやすくなってしまい、受験当日や日頃の私生活に響くと思い、平日は早寝早起き、土日は平日ほどではないが早寝早起き、適度な休憩やリラックスタイム、趣味などの時間を作りストレスがたまらないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく勉強する場所はこまめに変えるようにする。 一定の場所でずっと勉強していても気が散ってしまったりすることがあり、そのためこまめに勉強する場所を変えて継続的に集中力をアップさせることが可能になる。また、場所によって勉強する科目も分けた方がより頭に入りやすい。
その他の受験体験記
中京大学の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです