東邦大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(65129) スタディコーチ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本医科大学 医学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 東邦大学 医学部 | C判定 | 合格 |
3 | 昭和大学 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東邦大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- スタディコーチ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 4時間以上 |
高2 | 1時間以内 | 4時間以上 |
高3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
医学部に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通塾を通じて、学習習慣が大きく改善された。特に、予習・復習の習慣が身についたことで、授業内容の理解度が向上し、学習の効率が高まった。また、苦手科目の克服により全体的な成績が向上し、偏差値の大幅な上昇につながった。さらに、受験に必要な時間配分や解答順序の工夫など、実践的なテクニックも習得できた。これらの変化により、学習への自信がつき、医学部合格に向けた意欲が向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
医学部の志望校選びにおいて、オープンキャンパスは重要な情報収集の機会である。実際のキャンパスの雰囲気や設備を確認できるだけでなく、在校生の話を直接聞くことで、教育方針やカリキュラムの特色を理解できる。 また、入試制度や卒業後の進路についての具体的な情報も得られるため、志望校選定の判断材料として有益である。自身の適性や学習環境との相性を確認する場として積極的に活用すべきである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
浪人したくなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま続けよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
講師が全員東大・早慶生だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を通じて、学習習慣が大きく改善された。特に、予習・復習の習慣が身についたことで、授業内容の理解度が向上し、学習の効率が高まった。 また、苦手科目の克服により全体的な成績が向上し、偏差値の大幅な上昇につながった。 さらに、受験に必要な時間配分や解答順序の工夫など、実践的なテクニックも習得できた。これらの変化により、学習への自信がつき、目標達成に向けた意欲が向上した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま続けよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強をする中で、家族も協力してくれたことで、集中しやすい環境が整った。勉強時間にはテレビを消してくれたり、一緒にスケジュールを考えてくれたおかげで、計画的に勉強を進めることができた。 また、生活リズムが崩れないようにサポートしてくれたので、集中力が続きやすくなった。家族が応援してくれていると感じることで、やる気も上がり、最後まで諦めずに頑張ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強を頑張る中で、家族のサポートがとても大切だと感じた。勉強中にテレビを消してくれたり、静かな環境を作ってくれるだけでも集中しやすくなる。 また、一緒にスケジュールを考えてくれると、無理なく勉強を続けられるし、計画通りに進んだときの達成感も味わえる。生活リズムが崩れないように気をつけてくれるのも助かった。家族が応援してくれるとやる気が出るし、最後まで頑張ろうと思える。
その他の受験体験記
東邦大学の受験体験記
塾の口コミ
スタディコーチの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
ここまで管理してくれる塾はあんまりないと思う。こんなにも一人ひとりに時間をかけてくれる塾もあまりないと思う。勉強できるスペースがあってしっかり管理されるので合格することができた。割と東大生と言うだけで避ける人もいるみたいだが話しやすかったので特に問題ないと思います