鶯谷高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(65170) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣北高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 鶯谷高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
鶯谷高等学校通塾期間
- 中1
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には受からなかったが、第二志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
3年生の時は自習室に毎日行くようになった。夜の7時から11時のおよそ4時間毎日勉強していた。 これまでは、家では勉強できる環境がなかったが、自習室があったためこのような毎日の勉強習慣が身についたと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
12月と遅かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
合格はできなかったが、第一志望の学校のオープンキャンパスに行くことで、学校のイメージがより明確になったためか、より、本人の行きたい気持ちが強くなったように感じた。実際の生徒を見れたことは大変良かったと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
子供が自分で考えてチャレンジすることは良いこと。例え、結果が伴わなくても、なぜためだったかを考えることで、次につながる良い経験になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジは良いこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
1番レベルが高かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は得意科目の社会だけがダントツで良い成績で、他の教科との差が激しかったが、最終的には他の教科の偏差値も上がってきた。全科目の勉強を満遍なくしたことがよかったと思う。最終的には自習室にも通うようになり良い変化だったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くスイッチが入ればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
3年生の後期という受験にとって最も大事な時期に生徒会長をやりたいと言ってきたが、本人の判断に任せた。生徒会活動のために勉強量が減り第一志望の不合格につながったかもしれないが、本人が自分で判断して人生を切り開く良い経験になったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外の時の時間の使い方は良かったのかよくわからない。勉強はあまり時間が続かず、よく寝ているところを見た。塾の自習室で勉強を頑張っていたのを知っているので、休息も大事と放っておいたが、もう少し時間の使い方に意見を言っても良かったかもしれない。
その他の受験体験記
鶯谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。