愛媛県立松山北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(65180) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何年分も解いた。 塾に毎日通って自習をしていた。解いてみて分からなかった部分を授業の時に先生に聞いて教えてもらっていた。 分からない問題と似た問題を出してもらい、演習した。勉強中にはラムネを食べて集中力を上げていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やったらその分結果は出ます!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
家から近く、進学実績もあるため選んだ。また、私が入りたい部活動がインターハイに出場しており、文武両道がされている学校だったから。また、さまざまな行事に力を入れていて、楽しそうだったから。私の中学校では志望する人も多かったし、知っている先輩もいたから。 そして、知り合いの先生もいたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなくです。。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理したらあとあとしんどいかも。。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
学校帰りに通えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
高校受験で塾に通うことで、学習習慣が身についたり、効率的な勉強方法を学んだりすることができる。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが向上しやすい。さらに、先生からの指導を受けることで苦手分野を克服しやすくなり、成績の向上につながることが多い。時間管理の意識も高まり、計画的に勉強を進める力がつく。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りを気にする必要はないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親の取り組みとして、まず学習環境を整え、静かで集中しやすい場所を用意することが効果的。また、生活リズムを管理し、規則正しい睡眠や食事をサポートすることで、体調を万全に保ちやすくなる。さらに、過度なプレッシャーをかけず、励ましや相談の時間を作ることで、子どもの精神的な安定につながる。過去問や模試の結果を一緒に分析し、弱点克服をサポートすることも有効。こうした取り組みが合格への大きな支えとなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を経験した親からのアドバイスとして、まず家庭では学習環境を整えることが大切。静かで集中しやすい場所を用意し、スマホなどの誘惑を減らす工夫をするとよい。また、生活リズムを整え、規則正しい睡眠や食事を心がけることで、体調を崩さず効率よく勉強できるようになる。さらに、無理に勉強を強制せず、適度な休憩や気分転換を促すことも重要。時には励ましの言葉をかけたり、話を聞いたりして精神的なサポートをすることが受験成功のカギとなる。
その他の受験体験記
愛媛県立松山北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。