崇城大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(65196) 早稲田アイ・スタディ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アイ・スタディ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
先生との相性がよく、いろいろなことを相談できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
ありがたいことに両親は国立でも私立でもどちらでも良いと言ってくれていたので、偏差値にこだわることなく、自分の特性や目標に合った教育環境が整っている大学選びをすることができた。オープンキャンパスなどに参加することで、ネット上の情報以外のこともたくさん聞くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強していれば大学に入ってから余裕を持って講義に臨めると思った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学した大学は通っていた高校のすぐ近くにある系列校だったので、オープンキャンパス以外にも気軽に大学構内を見学させていただく機会があり、大学生活をイメージしたり、話を聞くことができた。大学のパンフレットや過去問題集を手厚くサポートしてもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値にちょうどくらいの大学に行きたいと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強自体は偏差値の高いところを目標に勉強すべきだったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
中学は私立に通わせてもらっていたため、授業進度や学ぶ内容が公立の学校とは異なっていたため、個別指導を選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別指導で高校3年間担当してくださった先生がとても接しやすく、勉強の内容はもちろん、勉強の仕方や受験でのテクニックなど、さまざまなことに関してアドバイスをいただくことができたので、受験本番の際に良い意味で緊張しすぎなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を攻略するためには、ただがむしゃらに勉強するのではなく、自分が目指す大学の入試の特徴をよく分析することが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校や塾での勉強で疲れて帰る日もあったが、家族のサポートのおかげで、体調を崩すことなく日々健康に生活することができたと感じている。勉強だけでなくリフレッシュの時間も適度にとることを心がけた。しかしそれに夢中になってしまい気が散ってしむこともあったのが反省である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの人々のサポートに対して、もっともっと感謝すべきであったと思う。自分が勉強するから大学に合格するというのは当然の要素としてあると思うが、それを支えるために家族がたくさん配慮してくれていることもあるので、常に感謝の思いを忘れないことが大切だと思う。
その他の受験体験記
崇城大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アイ・スタディの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
マンツーマンでしっかり教えてくれるのでよかったです。合う人と合わない人がいると思いますが、自分はとても勉強スタイルが合っていて、成績も伸びて、第一志望に合格できたので、とても感謝しています。自分に子供ができたらぜひ通わせたいと思っています。