1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 近畿大学附属和歌山中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

近畿大学附属和歌山中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値38(65220) 個別指導WAM出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属和歌山中学校 E判定 合格
2 和歌山大学教育学部附属中学校 D判定 不合格

通塾期間

小4
  • 入塾
小6
  • 個別指導WAM に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
小6
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研Sテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

実践方法は、①過去問の間違えた論点について、塾の問題集を集中的に解かせた。②過去問の不明点を教えたり、塾で質問させて、解けるようにフォローアップを行った、③間違えた問題を繰り返し解き直しを行ったなどです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間より学習量の方が大事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

理由は、①本人が、受験に挑戦する直接的なきっかけになったから。②私が受験生時代の頃と、各受験校の傾向と対策が大きく変わっており、塾から最新情報が手に入り、効率的な受験対策が立てられたから。③個別指導塾なので、本人に寄り添ったアドバイスが受けられたからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校は、本人の希望だったから。滑り止め校などは、本命校が不合格だった際のリスクヘッジになるようにしたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験開始時に戻れるなら、「まだ〇〇日ある」と言う考えは捨てなさい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導WAM
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • AIを活用して、苦手な単元から特定できて効率的に勉強できる
  • 成績保証制度付きの個別指導!定期テスト1教科につき20点アップを目指せる
  • マンツーマンの個別指導が、月額5800円~(税込)で受講可能!
合格者インタビュー(1) 口コミ(627)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

受験日まで半年しかなく、集団塾では間に合わないと判断したから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

本人は、最後の最後まで暗記に拒否反応を示しており、自宅での暗記科目の取り組みのフォローアップに苦戦していました。その事を塾長にしたところ、授業のカリキュラムを抜本的に見直してくれ、暗記が楽しくなるような授業を取り入れてくれた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 先進の進学教育GES
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
金額 月額100,001円以上

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない事があれば、決して恥ずかしい事ではないので、遠慮なく先生に分かるまで質問した方が良いよ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

取り組みは、①子どもの勉強時間は、私も中小企業診断士の勉強をしたり、②本人の分からない問題や苦手科目の対策を考えたりしました。また勉強の環境作りとして、③休みの日は、家族全員でファミレスにこもり長時間、自宅以外で勉強をしたり④自宅では、テレビやWi-Fiを取り払う一方で、ラジオをbgm替わりに使用して過ごしました。効果は、本人が勉強するのは当然、と言う意識づけにつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスは、とにかくダラダラ過ごさないようにしてほしい。ダラダラすればするほど、勉強時間が無駄にながくなり、睡眠不足に陥り、学習効率が悪くなる負のスパイラルに陥るから。勉強は、時間ではないよ!

塾の口コミ

個別指導WAMの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導はとてもよいです。なぜかと言うと、個に沿った指導をしてくださるからです。なかでもこの塾は、先生の質がとても良く、どの先生も親身になって教えて下さいます。勉強だけではなぐさ、学校生活についても色々と話してくださり、子どもは目指す学校に期待をふくらませているようでした。合格できたのもこの塾の先生がたのおかげだと思っています。ありがとうございます。

先進の進学教育GESの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

中学校受験という、全員が経験しないことにないしての塾でしたので、不安な点はありましたが、経験豊富な先生方のおかげで合格することができました。もちろん同じクラスの他の生徒さんは不合格の生徒さんもいたようですが、同じ小学生ではなかったので、気まずさもなかったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください