岡山県立倉敷天城高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値59(6523) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立倉敷天城高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 就実高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡山県立倉敷工業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立倉敷天城高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導Axis(アクシス) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
テストの問題で躓くこともなく、問題を解くことができて、合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
個別指導の塾では、とにかく志望校の過去問に挑戦して、 解けなかった部分を反復練習を行い、 難しいと感じた単元はそこだけ重点的に行いました。 しっかりとわからない場所を明確化して、そこを解けるようになると かなり学力は変わってきます。 中学2年生頃からそれを始めることによって、一日何時間も勉強に張り付かなくても、毎日コツコツやればだいたいすべての単元は マスターできると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣はしっかりして、夜は早く寝て朝早く起きたらそこで昨日の塾で勉強した内容を復習するのがベストだと感じました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスへ行って、 先輩方も優しく、その学校の特色に興味を持つことができたから。 また、部活動紹介などでもその部活のいいところをしっかりと出せていて、 入部したい!と感じれるような紹介が多かったため。 高校になるとガツッと教科数が増えると思いますが、その不安に関しても、 夏休みや、その他長期休みでのサポート授業があると言われ、 とても安心できました。 オープンスクールへ行くことでその学校のことを深く知れるので、 事前情報として調べておくことはとても大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは、落ちてしまうと、浪人もしくは中卒という状態になってしまうのでそれだけは避けるため100パー入れる圏内のものをおすすめします。チャレンジ校は難しいが、高すぎないほうがおすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しレベルの高い高校も挑戦して、チャレンジ精神を持ってみたほうがいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
もともと集団でいることが得意ではなく、学校が苦手だったので、個別授業を選択しました。集団より値段は高いものの、1対1の授業はとてもべんきょうのないようをふかめてくれるものになりました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともとあまり勉強していませんでしたが、通塾により毎日この時間には必ず復習や予習をする!という時間が明確に習慣化されて、 少しずつ苦手がわかるようになっていきました。 そして苦手なものができるようになると、勉強は楽しくなっていくので 暇な時間があれば勉強したい!となりよりテストで高得点がだせるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導Axis(アクシス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立を目指すなら必ず5教科が必要になってくるので、全教科をまんべんなくしたほうがいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日この時間には決まった教科をする、と決めておき、 それを習慣化することで1週間でだいたい5教科それぞれ1単元ずつ マスターしていきました。 受験期までだいぶ余裕も持てるようになり、余った時間は 過去問を何度も解き直して出題傾向を理解していけるようにもなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではゲーム機などの誘惑も多いと思いますが、この時期頑張ることが 今後に繋がっていくので、頑張って欲しいです。 勉強を始めるに至っては片付いた机でこの時間は絶対に机を離れない! と決めてやれば自分自身を裏切れなくなり 勉強が習慣化していくと思います。
その他の受験体験記
岡山県立倉敷天城高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います