新潟県立高田商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(65274) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立高田商業高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 新潟県立高田農業高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 上越高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 新潟県立上越総合技術高等学校 | E判定 | 未受験 |
5 | 関根学園高等学校 | B判定 | 未受験 |
6 | 新潟県立高田南城高等学校 | その他 | 未受験 |
7 | 新潟県立高田北城高等学校 | E判定 | 未受験 |
8 | 新潟県立高田高等学校安塚分校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
新潟県立高田商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
基本的にほぼ勉強しない学校生活を送っていたので、入学できそうな高校はかなり限られていた。その中で何とか入学できそうで、なおかつ子供としても納得できる学校選びを行い、そこに合格できるように色々と調べて塾を選んだりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにでも早めに始めたほうがいいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
それほど多くの高校がある地域ではないので、塾が持っている高校の情報も一行あたりの情報量が非常に多く、高校を選ぶ際に塾からのアドバイスがとても役に立っていた。そういった意味でも塾に通った意義はかなり大きかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾でそのようなアドバイスがあった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うのは少し勇気がいるけど、チャレンジしてみよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供が選んだが、友達の意見などを参考にしていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
普段は全く勉強していないし、塾以外でも家庭学習などはほぼ行っていなかったが、塾に通うことで学校以外での勉強の時間ができたため、そのことが高校受験においても子供の自信につながっていたと思う。家庭で学習することが難しい場合は、塾は有効だと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずはチャレンジ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても家庭学習をすると言う習慣をつけることができなかったけれども、少なくても塾に通うことと、中学校に通うことだけでもサポートをしようと言う考えで、保護者としては協力をできていたのではないかと思う。結果的に最低限だが、それは達成できたのでよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を控えている子供が家庭にいると言う事は、家族全員がどうしてもピリピリとし、緊張感のある毎日になってしまうが、緊張感はありつつも、無駄なストレスなどを子供にも他の家族にもかけないようなそういった家庭環境を意識していた。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。