埼玉栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(65287) 自立学習塾RED(レッド)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 自立学習塾RED(レッド) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
もっと学校選びに慎重になり、そこに向けた学習を進めるべきだった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験に対してあまり真剣に取り組んでおらず、少しでも簡単に進学ができるよう基礎と過去問ばかり勉強していた。これらは今後の身になるものではなかったが受験という限定的な場においては役に立ったと感じる。 学校生活では部活動などにも取り組み充実した受験生活を送ることができたと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強して志望校を変更しても良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に校舎を見ることによって学校に通った際のイメージが着いた。そしてオープンキャンパスは様々な学校に行くべきだと考える。私は偏った学校のみオープンキャンパスに向かったため視野が狭まったと感じる。もう少しオープンキャンパスという場を大切にしても良かったなと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に進学したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し偏差値の高い学校を目指しても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
弟が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が多かったので自習するという癖がついた。また自分で進めた分だけ学習レベルが進んでいくスタイルだったため、予習復習をくりかえしすることができ、力を身につけることができたと考える。しかし講義形式の塾の方が効果があり通うべきだったと考える。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
違う塾にいってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何も行っていない。家庭環境や学校環境も変わることはなく、強いて言うならクラスメートが受験モードになりその雰囲気にあわせ勉強をしていたことくらいだと感じた。もう少し勉強に対して真面目になればよかったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強をしやすい環境づくりを意識しても良かったのではないかと考える。最低限の自習は行っていたが、もう少しやれば出来たのではないかという思いはあり、家庭内の環境づくりをもう少し配慮していればよかったと感じた。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
自立学習塾RED(レッド)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生が優しくてわからないところを丁寧に教えてもらってテストの点数も格段に上がった。そして他校の友達もたくさんできてとても楽しくて良い塾です。特に長期休み中の特別講習で入試の過去問をたくさん解いてとても良い対策になりました。