立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(65299) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 関西大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
5 | 甲南大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
複数合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通うことで、何度も過去問に取り組めた。毎日塾に通うことで、先生や大学生のチャーターの方と話す機会があり、モチベーションが下がり切ることなく、うまくモチベーションを保つことができていたと思います。塾で先輩から大学生活の話を具体的に聞く機会があり、志望校選びに参考にしていたようです。一校に絞るのではなく、何校も受験することで、結果的に自分が1番行きたいと思う大学を選ぶことができていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯をしっかり食べること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
過去に通っていたお子さんを持つお母様にもお話を聞く機会がありましたし、実際に通っている娘さんに会って話を聞く機会もありました。また、オープンキャンパスなどで先輩に話を聞く機会もあって、具体的に大学生になるイメージを持つことができたと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく寝てよく食べる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
通学している先輩がいたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
国語は元々特に得意としている教科でしたが、その国語も取りこぼしがないように何度もトレーニングをすることができました。特に苦手としていた、英語については、基礎からやり直しができ、苦手意識も薄れて来た中で過去問を何度も解くトレーニングに移ったので、モチベーションを切らすことなく続けることができたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯は食べる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
寝ること、食べることは大切にして来ました。つい夢中になり、焦りもあり睡眠時間を削ろうとしたりしていましたが、体調管理も必要なので、日を跨いで起きていることがないように声掛けをしていました。また、塾に通っている間は夜のお弁当を届けるなどして、食べることのサポートも続けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝ることと、食べることは丁寧に接することをして良かったと思います。たまには一緒にお菓子作りをするなどして息抜きをしていました。良い時間だったと思います。焦っているのはよく分かっていたので、焦りから無茶をしないように、睡眠時間の確保や、食事時間の確保、栄養をしっかり摂ることに力を注いで良かったと思います。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。