国学館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(65302) 理数セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 理数セミナー に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校には受かったけど部活特待で行ったからあまり意味がなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分からメリハリをつけて勉強できる様になった。塾で教えてもらった事を家でも同じ勉強をして自分の中でしっかり覚えるという習慣が身についたと思う。そして、自分に合った勉強法も身につけることができた。2〜4年前の過去問を重心的に解き、何の問題が出やすいのか自分の中で整理しながら解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
週1じゃなくて2にしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学で実際に体験したり、部活も見ることができた。その中で先生と生徒の関係性、学校設備が整っているかを見た時に、もう一つの行きたい高校と比べたら今いる高校の方が自分にあっていたと思えたから。オープンキャンパスに行くことでパンフレット以外のことやそれについても詳しく知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分は勉強自体が苦手で偏差値で考えた時に自分の偏差値が学校のものよりも少し高い方が安心して高校受験に挑めると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値は受験したい学校よりも高い位置を維持した方がいいと思います.
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
理数が苦手だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に数学の部分で学校では教えてもらえない楽な計算の仕方や図形の見分け方などを詳しく学ぶことができたから、中学校で勉強しているところがきちんと理解することができた。そして、少し中学の勉強を予習することができたので、授業についていくことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりま、両立が1番大切です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
その今解いている問題に集中できた。受験会場では、誰も話さないし、過去問を解いているときは如何にその環境に近い環境で集中して問題に解けるかを意識して取り組んだ。そのおかげで、受験独特の雰囲気に飲まれずに集中して取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行った後も塾で学んだことの復習を忘れない様にしたらいいと思います。そして、勉強するときはメリハリをつけて、スマホ、テレビ、音楽は極力流さないで、音のない環境で勉強することをお勧めします。個人的集中力も高まるのでお勧めします。
塾の口コミ
理数セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
先生型もとても親切で、丁寧にわかりやすい指導のもととても明確な教え方で息子も楽しんで毎回通っていました。本当に心より感謝しています、また何かあった際にはお願いしたいとおもっております。ぜひ皆様もよかったら通わせてみてはいかがでしょうか?