1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市長田区
  6. 神戸野田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値34の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

神戸野田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値34(65367) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
34
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸野田高等学校 B判定 合格
2 育英高等学校 B判定 未受験
3 神戸国際大学附属高等学校 A判定 未受験

進学した学校

神戸野田高等学校

通塾期間

中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2
  • 関西セミナー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供の志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

物分かりが悪く、1度聞いただけではわからないのでとにかく繰り返し解く事と、塾以外の日も自習室にも通ってわからない所がすぐに解決できる環境を作ったことです。早いうちから志望校の見学に行って、各学校の違いを本人なりに感じて、この学校に行きたいとモチベーションを上げる事が主体的に学習することに繋がったので良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立ではないからそんなにプレッシャーを感じなくても良いよ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の説明会とオープンキャンパスは学校の特色を感じる事ができてとても良いですが、たくさん行きすぎたら迷う事にもなるので3校くらいに絞った方がいいかなと思います。先生の熱意が伝わってきて通わせたいと親が思っても、子供は気にいらなかったりする事もあるので、個別相談などを利用して、入学後のイメージを掴むのもよいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

専願だったのでちょうどの所を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必ず行く高校はあります、、、

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

1対1の個別が良かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

2年の冬に通い出して、夏休み明けまで全く成績が上がらず親も子も気持ちが沈んだりイライラしたり大変でした。夏期講習と夏休みの自習でようやく休み明けの実力テストと模試で結果が出て、そこから本人も自信がついたようで、受験まで少しずつですが成績もあがりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 関西セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目の前のことだけに集中すること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供がわからない所は教えるようにしていた。自習室にも通っていたが、あくまでも自習なのでプリントはもらえてもわからない所を教えてくれることはないので、結局親が教えて塾以外の学習をカバーするようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し計画的に親が勉強を見る時間を作ってあげてもよかったかもと後悔する所もあります。1、2年生の頃はテストごとに勉強に付き合っていましたが、あまりの出来の悪さにこちらの教える気持ちが萎えてしまい、肝心の3年生の時には放任していたので3年生になってからサポートしてあげたら良かった。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください