大分県立別府鶴見丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(65369) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立別府鶴見丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岩田高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大分県立別府鶴見丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験活動では、計画的な学習を重視し、毎日の学習スケジュールを作成して実行しました。苦手分野の克服のために過去問を繰り返し解き、理解を深めるために参考書やオンライン教材を活用しました。また、集中力を維持するために適度な休憩を取り、効率的に学習を進めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず計画的に学習を進めよう。最初から完璧を目指すのではなく、苦手を見つけて少しずつ克服することが大切だ。過去問や参考書を有効活用し、分からない部分はすぐに調べよう。また、無理をせず適度に休憩を取り、継続することを意識しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
受験校選択では、偏差値だけでなく、校風やカリキュラム、自分の学力との相性を重視しました。オープンキャンパスや説明会に参加し、実際の雰囲気を確認したことも大きな参考になりました。また、過去問の難易度や出題傾向を分析し、自分に合った学校を選ぶ判断材料としました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
このくらいが実力的に釣り合うと思ったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり焦らずにコツコツ勉強して
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導塾を選んだ理由は、自分のペースで学習を進められる点と、苦手科目を重点的に対策できる点に魅力を感じたからです。集団授業では質問しづらいことも、個別ならすぐに解決でき、理解を深めやすいと考えました。また、自分に合った学習計画を立ててもらえる点も大きな決め手でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うようになってから、学習の習慣が定着し、苦手科目への理解が深まりました。分からない問題をその場で解決できるため、勉強の効率が上がり、自信もつきました。また、講師のアドバイスを受けながら学習計画を立てることで、目標に向けた勉強がしやすくなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり慌てずコツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
集中できる環境を作るため、机の上を整理し、必要なものだけを置くようにしました。また、スマホを遠ざけ、静かな場所で学習することで効率が向上しました。図書館や塾の自習室も活用し、気分転換しながら勉強に取り組んだ結果、集中力が続き、学習の質が向上しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強環境を整えるには、まず机の上を整理し、必要なものだけを置くことが大切です。スマホは別の部屋に置き、集中できる環境を作りましょう。また、一定の時間を決めて学習し、メリハリをつけると効率が上がります。静かな場所や適度な明るさも意識すると効果的です。
その他の受験体験記
大分県立別府鶴見丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。