1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市緑区
  6. 浦和学院高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

浦和学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(6546) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立南稜高等学校 C判定 不合格
2 浦和学院高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立浦和東高等学校 A判定 未受験

進学した学校

浦和学院高等学校

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

転塾しなければもっとできたと本人も家族も思っている。最終的には自分の問題だが、その前に出来ることがあったと思うと残念。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

もちろん勉強は大事だけれど、受験のことだけ考えて勉強だけに集中することが良い事だとは思っていないので、模試や定期テストに影響が出ないようにした上で、友達との交流も大事にした。そのため、大変な時期に相談する事ができたり、一緒に頑張ることができて良い影響が出たと思う。結果は志望校には届かなかったが、勉強だけの受験期ではなかったので、振り返ってみて楽しい思い出もあったりと辛い思い出だけではないので良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を早くに持っていたので、早く自覚を持って本気でスタートしていたら、後半はもっと苦手な分野に力を入れることが出来る。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

3年間通うので、やはり校風が合っていないと辛いと思う。そのため、少しでも候補に上がっているなら学校見学には行った方が良い。資料やネットの情報だけではわからない事が沢山わかる。学校行事や部活動にどのくらい力を入れているのか、学校生活を楽しく過ごしたいのならとても大切なことだと思う。また、先生の雰囲気や生徒の雰囲気もわかるので挨拶をしっかりできて好感の持てる生徒が多いとか、あまりコミュニケーションを取れていなそうだとか、結構よく見えてくる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そんなに勉強をこん詰めてやるタイプではなかったので、現状で入れるような学校では学力が下がると思った。たまたま憧れていた学校が偏差値5くらい上で、頑張れば届きそうな位置だったので目指してみようと頑張ることができた。塾でも10以上上だと無理だとはっきり言われた事もあり、上過ぎても逆にやる気が続かないと思うが、届きそうな所なら最後まで乗り切れると思ったし、現状入れそうなところを目指すより、今後のために頑張ることは大事だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

明確な目標があるので、苦手科目をコツコツと始めると良い

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

教師が楽しいのと、友達がいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともとやらなければいけないという状況であればきちんとやるタイプだが、やらなくて良いならやらない。なので、前の塾で宿題を厳しく出されていた時は成績が安定していたが、全く宿題がなかったので、習慣となっていた毎日の家庭学習をやらなくなってしまった。そのため、定期テスト前に一気に勉強をしても理解が追いつかなかったり、成績は伸びなかった。しかし、先生に話しかけやすい環境であったので、質問や相談を進んですることができるようになり、大人の意見を参考にすることができた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 国大セミナー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後半は自習室を活用して勉強できていたが、もっと早くから時間を決めて行けたら良い

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家庭学習はリビングで行っていた。集中力がないので、常に誰かが見て監視できる環境にした。また、リビングなので家族も協力して問題を一緒に考えたり、同じテーブルで仕事をするなどして、一緒に何かを頑張る環境を作った。年の近い兄弟もいるので、わからない事を改まって時間を作って聞きに行くというよりは、リビングに休憩に来たところを捕まえて自然に勉強に協力できる環境を作ったことで、その時にきちんと解決できたり効率のいい時間の使い方ができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しやすい環境である一方で、甘えも出てしまうことは仕方ないのだけれど、調べ物などでスマホを使わなければならなかったりと言う事もあるかもしれないが、極力スマホの使用時間を自分で制限するか、手の届かないところに置いておく努力をしなけらばならない。勉強もダラダラと進んでしまうので、時間とやるべき課題をしっかりとこなせるように努力をすることが大切になる。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください