1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 各務原市
  6. 岐阜県立各務原西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立各務原西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(65460) スクールIE出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立各務原西高等学校 C判定 合格
2 岐阜県立長良高等学校 D判定 未受験
3 岐阜県立加納高等学校 D判定 未受験

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • スクールIE に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいとこに行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を沢山解いてできないとこを無くした。受験の3ヶ月前には過去問時始めた。余裕もって始めたので、全部の教科がバランスよく復習できて良かった。塾からもテキスト貰えたけど、自分でも買うといい。貰った年よりも前の過去問解けた。ここが出るっていう予想をしてもらうといい。当たってること多かったりとか。本番の時間で問題解くこと意識する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めからやっておくといい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行ってみないと分からないことたくさんある。家からの距離とか、公共交通機関とか。学校の構造とかも実際に見て見ないと分からないことだらけ。土足だったりする。作りが古かったりとか。学校の雰囲気も感じるといい。コンビニとか飲食店近くにあるか確認。帰りに寄ってけれる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何となく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

沢山勉強しよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(2973)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

色んな先生に出会えた。人によって教え方が異なるから自分に合った先生を見つけると良い。合わないと思ったらすぐ変えてもらって自分の学力向上のためになる先生を探す。個別だったから質問もすぐできた。個別だから自分の好きなペースで授業を進めることが出来る。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 螢雪ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室使いなされ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家での勉強の習慣を身につけることが出来た。高校生になっても勉強の習慣を維持できるといいかも。部活が忙しくなったりして、帰りが遅くても少しだけでも勉強するようになった。生活リズムが安定してきて。授業の話も理解できるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやゲームの時間を減らせるように親も協力してあげることが大切。 勉強を一緒にしたり、手伝ったりすることも大切。勉強しなさいって怒るだけでもいいけど一緒にするのも大事。子供の気持ちになって考えてあげる。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください