北海道札幌英藍高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(65470) 個別指導塾きたがく出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌英藍高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌創成高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北海道札幌英藍高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾きたがく に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供に合った、高校を選んでくれた事
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解いて、苦手な数学を重点的に勉強できた事、傾向対策をした事と受験日前の集中対策として土日関係なく、全科目の受験対策と面接も練習していただいた事です。おかげで、数学もできたと本人は喜んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をずっとずっとやって、苦手を克服し、受験日には、全て自信満々にとけるようにしておく!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
初めは、家から近い高校を選んでいましたが、塾からのアドバイス(スクールバスが家から近いところに停留所がある)のおかげで、自分のレベルに合ったやりたい事(演劇)ができる高校に出会う事ができたと本人も喜んでいるからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せずに入れるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をして入った高校で無理する事がないような高校を選んだ方がいいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
全科目教えてくれるのですが、集中して教えて頂けたのは、数学、英語です。苦手は克服できなかったみたいですが、できるようになったと本人は言っています。それが通知表に現れたかというと、そうでもないような…でも、嫌いになるよりは、いいかと思い、通わせました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年生の頃は、受験勉強は意識せずに、勉強時間の固定して勉強する習慣をつける事と中間や期末テストにいい結果がでるように頑張り、2年生から、受験を視野に入れ自分の目標に向かって勉強したらいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強は学校と塾、本人の目標している時間の勉強。お風呂に入っている時間は英語の聞き流しや、歴史問題をスマホで聴いたりしてました。そのおかげで、学校でやっている、小テストは満点を取れたと本人は喜んでいました。隙間時間に何をすりかも大事なのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は受験に向けてたくさんしているので、家族といる時間は勉強の事は気にせず、いつも通りのお手伝いをしたり、会話をしたりしてました。でも、お風呂の時間やご飯を食べた後に一緒にテレビで歴史問題を家族でしたり、楽しみながら学んでました。
塾の口コミ
個別指導塾きたがくの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親としては近くの塾に通って欲しかったというのがありますが、結果、うちの子の成績は上がり無事に合格することが出来ました。自分の分からないとろが分からない、または小心者で皆の前で質問するのが苦手という子には個別指導は良いと思います。