法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(65475) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
2 | 駒澤大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東海大学 文化社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 社会学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通う事により、勉強や受験に対するモチベーションを持てる様になり、志望校に合格するには、塾だけで無く、家庭での勉強も大切という認識が、できた。 でも、勉強だけでは壁に突き当たってしまった時の息抜きができないので、高校での部活にも、力を入れる様にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間に余裕を持つ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校の様子を見る事によって、勉強への意欲が高まった。それによって、成績が上昇するにつれて、合格後の自分の姿をイメージできる様になり、それが、更なるモチベーションの上昇へと、繋がっていった。オープンキャンパスに参加することで、この様な経験んできたので、もし相談を受けたら、オープンキャンパスは参加した方がとアドバイスする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾や学校での進路指導を参考にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に関わらず、基礎力をつける事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通っていた高校への、家からの最寄り駅に立地していたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校には無い、過去からの蓄積してきたデータを参考にして、個人毎に適したアドバイスを受ける事ができた。 そのアドバイスをもとに、勉強を進めていき、それが結果に繋がっていく事で、好循環に繋がっていった。もちろん、成績の伸び悩みもあったが、それは、塾での相談で解決する事ができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を積極できるに活用すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強も、ただやれば良いというのもでも無いので、メリハリをつける為に、計画を立てる様に、アドバイスをした。計画を立てる事で、それまでの進捗を確認する事ができるとともに、自分等(保護者)にとっても、進捗が分かる様になり、コミニュケーションが取りやすくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強することはもちろん大切だが、自分1人の力でできる事というのは、限られている。自分が何を考えて、何に悩んでいるのかが家族に分からなければサポートすることは、できない。言いにくい事もあるが、決して否定しているのでは無く、関心を持ちたいから、という事を説明する事が重要だと思う。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。