名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値63(65487) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に、あまり苦労することなく合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の文化祭や生徒会活動、部活動にも、代表的な立場で関わっていた。勉強時間は他の人に比べて少なかったと思うが、その分スキマ時間の勉強を徹底的に効率化し、その時点で自分に足りていない勉強を重点的に補うように計画づくりを行った。結果的に、勉強への悪影響を極力おさえながら、高校でやりたかった活動に(コロナの制約があったとはいえ)満足に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間を活用することは前提としつつ、早めに勉強時間を作ることは常に意識した方が良い。周りが受験勉強を始めたら、もう少し焦るべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍の影響でオンラインでのオープンキャンパスだったが、必要なことは全て情報として公開されており、不足は感じなかった。のみならず、本当にこの大学で勉強したいことを学べるかという本質的な疑問も、オープンキャンパスを通じてある程度、解消された。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値はあまり気にしていなかったが、浪人は許されなかったのである程度はレベルを考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値よりも大学で学びたいことを軸にして志望校を選ぶべき。偏差値はあとで考えれば良い!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自習スペースが非常に充実しており、また指導内容も自習ベースのものであったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手だった数学で、受験レベルの問題を解くのに必要な考え方・着想をじっくり身に付けることができた。点数が上がったのはもちろん良かったが、数学の問題に落ち着いて取り組めるようになったのも大きかった。時間配分なども丁寧に考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習スペースが充実しているので、土日も含めてどんどん活用すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期だからと特別なことをするというよりは、むしろ家にいる間は、家事の手伝いをしたりその日の出来事を家族で話したりすることで、文字どおり「普段とまったく変わらない生活」を送っていた。特別なことを受験期全体にわたる長期間続けても、本人も含めて疲れてしまう可能性があったと思うが、いつもと変わらない生活を徹底していたことで過度なプレッシャーを感じることもなく、受験にもスムーズに臨むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事の手伝いなど、家にいる間は勉強から思いきって離れる時間も必要。オンオフをはっきりさせること。家にいない時間には勉強を重点的に行い、家では普段と同じような生活ができるのがベストなので、特別なことを考えるのではなくいつも通りの生活を送るように。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。