ヒューマンキャンパス高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(65488) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
可もなく不可もなく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
専門チャレンジコースの体験授業が行われていたため、それにたくさん通っていました。通うことで実際の授業がどんなものなのかや、雰囲気なども分かり決め手になりました。部屋の片付けを行い、無駄なものを出さないようにすることで他に目移りすることなく集中して勉強に取り組むことが出来ました。自分の偏差値が低いと諦めずに、常に高みを目指すことで学力の向上も感じることが出来ました。過去に間違ってしまった問題はなぜ間違えたのかを徹底的に解析し、次回同じような問題が出た時に間違えることがないように気を付けました。復習を繰り返し行うことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしないで睡眠を削らない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
専門チャレンジコースの体験授業が複数回あったため、何度もそれに通うことで授業の進め方や先生や生徒などの雰囲気を知ることが出来ました。また、実際の生徒の様子を見ることも出来たため良かったです。先輩がどのようなことをしてきたのか、学校に直接行くことで見られることが出来たため、良かったです。また、たくさんの先生と交流することも出来たので、入学初日から困ってしまうこともなく、スムーズに入学することが出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高みを目指しすぎない。落としすぎない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣は大切に。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団ではなく個別でも、通信でもできたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語はとにかく苦手で平均点より少し上くらいかな?という点数が多かったですが、塾を通い始めてからのテストでは点数が少しずつですが上がっていっているのが目に見えて分かりました。また、予習をすることも出来たため、学校での授業において行かれることが少なくなったことも実感することが出来ました。他の科目でも、分からないことがあれば聞くことが出来たため、ほかの教科も少しだけ成績が上がりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起き、朝ごはん、昼ごはん、夜ごはんなどはしっかりとする、取るようにしました。病は気から、と言いますが、その前に身体を整えることが重要だと思います。身体が万全な状態でなければ結局の本番に響いてしまうため、健康を第一に考えて過ごしました。夜更かしはせず、ご飯を抜いたりせず、栄養バランスの整った食生活を行うことで、心身ともに健康的に受験勉強に取り組むことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人間の体や脳は、目覚めてから約2時間後にようやくバランス良く働き出すといわれているようです。学校の授業もちょうどその条件のよい時間帯に設定されている。もし、遅く起きて、学校到着が目覚め30分ぐらいしかたっていなかったら、体も脳も、 朦朧とした状態で、登校時の交通事故や学習に集中できないなど、 心配なことがたくさんついてきます。そしておまけに朝食抜きということになれば、 脳は働きません。朝食は、脳への最高の栄養。しっかりとした朝のスタートは、 その日をしまりのあるものにする。そして、さらには、夕食後の生活を工夫する。学習時間、テレビの視聴、友だちとの電話など、 自分の必要とする時間を決めて上手に使っていく力を育てて欲しいです。これは大人になったとき、 仕事を能率的に処理していく力にも繋がると思います。食事やだんらんなど、家族共通の時間をはっきりさせるとともに、自分の時間については、 しっかりと責任をもつ。朝起きの声がけは必ず行うなど、家族との団欒も怠らない! 自由な時間を確保しながらも、家族全員がそろう時間を軸にした家庭生活を送って欲しいです。
その他の受験体験記
ヒューマンキャンパス高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。