1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪府立登美丘高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立登美丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(65520) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立登美丘高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2
  • 馬渕教室 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神戸総理合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供の行きたい学校に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子供の自主性を大事にし、子供のやりたいようにさせた事が1番本人のやる気が出たと思います。 塾選びも行きたい高校も自分で調べて挑戦した事は、これからの人生の選択にも役立つと思うので。 あとは、テスト結果などで子供の気持ちを下げない言葉をかける事のないように気をつけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし自分の受験前に戻れるなら、もうちょっとやる気だしてと言いたい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って、学校の伝統や取り組み、先生方の雰囲気や実際に、通ってる子達の話など聞いて、志望校を選びました。 校舎は多少古いですが、何よりも子供が気に入ったので。 あと、オープンの時などに、気持ちよく挨拶してくれる子達がいっぱいいたのも気に入りました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいとこに確実にいけるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の決めた道を信じて貫け

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(5706)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家とは違った環境が必要だと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今までは学校の宿題は、親が何度言っても、学校の先生に言われても、ほとんどしなかったのが、塾に通うようになってから、自主的に学習するようになりました。 あと、個別ではなかったので、友達の存在も大きかったと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく通う事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強も大事だけど、中学生生活は3年間しかないので、勉強も大事だけど、部活も、友達と遊ぶ事も大事だと伝えていました。 なので、遊びに行く事に制限をかけたりはしませんでした。 たとえテスト前でも。 なので、本人がメリハリをつけて勉強してくれてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さい頃から本の読み聞かせ、ドリルなども楽しくやる事を心がけていました。 それと同時に一緒に泥んこで遊んだり、料理を一緒にしたりしてきました。 受験期は、反抗期でしたが、たまに料理を一緒に作ったりしながら普段喋らない事など喋っていました。 なので、受験も本人が選んだ所を応援できました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください