同志社大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(65528) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 経済学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 大阪市立大学 経済学部 | C判定 | 合否不明 |
3 | 同志社大学 経済学部 | E判定 | 合格 |
4 | 立命館大学 経営学部 | D判定 | 合格 |
5 | 関西大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
6 | 近畿大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
7 | 近畿大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
自分の最大を発揮できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校1年生、2年生の時の長期休暇の時に志望校のほとんどを見学して、実際に大学に入学して自分が勉強する場面をイメージしたいと思い、自分で大学のホームページを見まくって申し込みました。過去問演習講座を使い、過去10年分の共通テスト・二次試験の問題を解き、解説授業を観ることでしっかりと対策しました。自習スペースは平日と土曜日は夜10時、日曜日や休日は夜7時まで使用できるので、毎日静かな環境で勉強し続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からない問題をどのようにして解くのか、どのような知識が必要だったのかを丁寧に理解して次に進むようにすることが非常に最も重要すぎるから、模試の復習を特に徹底しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分で大学に行くことで、自分が入学した時にどのような環境で勉強するのかをイメージすることができて、ここで学びたいという強い気持ちやインスピレーション、モチベーションが生まれるので、志望校選びがしやすい。また、大学の先生がカリキュラムや学びの特徴、こだわっている点を丁寧に分かりやすく、かつ興味深く解説してくれるので、そこがどういう大学なのかが非常に理解しやすい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が全力で勉強して入学できる大学でないと、「嫌だ」という気持ちがあります。また、ネームバリューがある大学に行きたいし、就職時に有利になりやすい大学に行くなら、この基準に必然的になるから。もし全て落ちたら、浪人すれば良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その基準は正解である。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
大学の現役合格率ナンバーワンだから。また、周囲の友達が多く行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
問題の見え方が変わりました。例えば、所見の問題に出会った時に、その問題を問う意図は何かを考えてから取り組むと解きやすくなったり、王道の解き方から解法を探すなど、受験問題に対するアプローチ方法のバリエーションが増えたということが感じられました。また、圧倒的な問題演習の量で考え方が嫌でも自然と身に付くようになるシステムも良かったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えることが何より重要である。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
基本的に塾が一日の半日を占めているので、その他の習い事をする時間はありませんでした。ですので、もともと習っていたピアノを辞めて、ひたすら勉強に集中するようにしました。なので、より勉強に集中できたと思います。塾が一日の半日を占めているので、家にいる時間は朝と夜のご飯、入浴、就寝くらいしかしません。ですので、家で勉強する時間は確保できませんから、家でその他に取り組むことは特にありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験生はメンタルがしんどいですから、ひたすらメンタルケアが大事かなと思います。共通テストから私大、私大から国公立二次試験の間は非常にメンタルが不安定になりますので、とにかくどんな結果になっても受け止めるから全力を出せばいいというアドバイスを与えることが何より重要です。そういうわけで、とにかくメンタルケアが家庭で最も大事と言えるでしょう。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。