東京都立神代高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(65535) 養哲塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立神代高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学櫻丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 昭和第一学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立神代高等学校通塾期間
- 中2
-
- 養哲塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
三年間毎年合唱コンクールのピアノ伴奏をしました。ピアノのレッスンは常時ではなく、合唱コンクールの3ヶ月前から、3ヶ月間だけ通いました。それが無理なく、リフレッシュにもなってよかったと思います。勉強以外の事も大事だなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
制服がかわいいから、私服OKなので、ジャージ登校ができるから、という自由な校風が気に入ったようです。志望校選択は本人に任せたため、親の方は特に意見は出さず、本人の意思を尊重しました。結果、よかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理なく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
大通り沿い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な数学を克服することができました。好きな社会は更に好きになりました。元々友達に誘われて通い始めましたが、新しい友達もできて、楽しく通うことができました。高校に入学してからも仲良くしております。勉強が好きになったのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
リフレッシュになっていたピアノレッスンは半年間の休会を経て、高校入学後に再び初めております。英単語などは娘が私に問題を出したり、私が娘に問題を出したり、問題を出すことで暗記力がアップしたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中ではリラックスして過ごしてほしいです。テレビを見ながら勉強してもいいと思います。自分で頑張ってるな、と思えることが大切だと思います。モチベーションを上げることも大事です。それでも無理なくやってほしいです。
その他の受験体験記
東京都立神代高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。