江戸川学園取手高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(65569) 思学舎出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 江戸川学園取手高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 常総学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
江戸川学園取手高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題が沢山出るところを選び家でも勉強しなければならない環境にした。 そうすることでたくさんやらなければいけないという焦りから勉強するようになる。また、推しの画像を見たり推しのグループの曲を聴きながら勉強して集中力が切れても勉強をし続けられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し休憩してよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生にたくさん相談したから。他にも学校の先生に聞いたりもしたけど塾の先生の方がずっと受験生を見ているから参考にさせてもらった。塾の先生からは江戸川学園取手高等学校はちょっと厳しいかもしれないと止められたこともあったけど最終的には応援してくれて無事に合格することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
できるだけ偏差値の高いところに行きたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にとらわれないで勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は私は結構頭いい方だと思っていたけど模試の結果で偏差値が50しかなくて少し落ち込んだけど、塾に入って受験終了時にはいちばん上がった科目で言うと22も偏差値が上がった。少しずつでも偏差値が上がることでモチベーションも上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 伸学ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張るしかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり取り組みと言えることはやっていないが、徹夜して勉強するのは禁止とされていた。健康管理も勉強のうちとしてしっかり管理されていた。体調管理のためにも健康的な食事をとることを中心にした。休みの日も平日と変わらない生活を心がけることで休み明けに睡眠不足になることがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜ご飯の時間は早めにして寝る前と朝早く起きて、寝る前と起きた後に少しでも勉強する時間をとることで暗記系の勉強をしっかりできた。早寝早起きはとても大切だし、学校も塾も大事にすることで全部やりきれて楽しく卒業出来る。
その他の受験体験記
江戸川学園取手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
思学舎の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
はじめは、上のクラスに入っていませんでしたが、基礎から教えてもらい、徐々に成績をあげることが出来ました。受験間近のころは自宅での自習が多くなりましたが、塾で学力を身に付けて入試を突破出来たのかなと思っています。下の子が中学生になるときはまた同じ思学舎に通わせようと思います。