東洋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(65575) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 経済学部 | A判定 | 不合格 |
2 | 日本大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 東洋大学 経済学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 経済学部第一部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が納得行かないようだから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾や学校のアドバイスを受けて実践しましたが、本人のポテンシャルが中々追いつかなかったようでメンタル的に苦戦したようです。受験後、何が良かったのか悪かったのかは計ることが難しいですが誰も後悔しないように尽くしたかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の子供は、親が思うほどデリケートだったり心配事が多いですが子供は自分なりに調べて予定立てをして考えているので親は添える程度で良かったのかもと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今は、ホームページで大学の事を調べられるのでパンフレットの請求等どんどん活用した方が良いです。志望校を絞るので迷ったら学校を見学しに行ったりオープンキャンパスに参加するのも良いと思います。あとは、子供が学校で進路指導で沢山話を聞いているので金銭的に大丈夫なら家庭内で決まり事や計画を立て思うようにやらせてあげたら良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校を選ぶ時に、子供が決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は、当日にならないと何が起きるかわからないのが不思議です。模試でA評価でも落ちたりもします。なので、何が起きても大丈夫なのうに気持ちの切り替えが早くなるようにした方が次に響きにくいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自分の好きなペースで取り組む事ができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
映像授業で、自分の好きなペースで学習出来て無駄な時間を減らすことができました。自習室も利用出来るので、集中して学習もできます。ですが、個人差もあるので個別や集団授業が合う方もいると思います。なので、合うか合わないかはお試し期間や合わないと感じたところで塾を切り替えた方が本人のためになるかとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供には、気持ちの切り替えが素早くできて次のポテンシャルに繋がるような取り組みをオススメします。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭での受験対策は、健康管理に心掛けた以外はデリケートになりすぎないように適度に心掛けをしていました。親は、神経質になりすぎないように何時も通り子供に接しました。家に帰ってきて落ち着けるようにする事が心に良いと思います。子供は、受験後期はデリケートなところもありましたが取り乱す事もなく前向きに進めたので良かったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族は、健康管理だけ気をつけて心地よく過ごせる環境つくりをしていました。受験で精神的や肉体的にも疲労が溜まると思うのでリラックスできるように明るく過ごすように心掛けていました。学習面は、子供に任せて親はとやかく言わないようにしていました。気になることは、学習塾の担当の方に聞いたりして対策してました。本人の受験なので自主性を大切にしていました。そうすれば、受験が終わった後に後悔したとしても誰のせいにすること無く考えると思います。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。