静岡学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(65577) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 開成教育セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来よかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
元々勉強が好きで、コツコツするタイプだったので心配は無かったが、スポーツで鍛えた根性で受験戦争を勝ち取ったので頼もしく思う。祖父の立場は、静観するだけで力になれなかった。これからも勉強に頑張って貰いたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強とスポーツの両立
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校は良い環境の学校であり、文武両道で寮生活であるため、両親や祖父母から間が届かない面があるものの自立できるタイプだったので安心している。卒業生も素晴らしい方が多くスポーツも全国レベルの素晴らしい学校で安心した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
担任から合格を約束されていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅に近くて優秀な先生も多いので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
・苦手な教科が良くなり成績が上がる事で自信に繋がり、通塾が楽しそうに見えた。 ・素晴らしい先生に出会えて本当に良かった。 ・勉強嫌いの弟も同じ塾へ通塾させている。 効果が上がっている様に思え安心した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ塾を選ぶと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
・親や祖父母からのアドバイスは、殆ど無く自分や友達と進んで塾や志望校を選び勉強した結果、志望校に合格出来たので、頼もしく思う。 ・良い友達に出会いお互い話し合って色々決めている様で親や祖父母からは、特にアドバイスの必要がなかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
・特に祖父の立場からのアドバイスは無いが、強いて言えば中学生生活を楽しく仲間やスポーツ・礼儀や親孝行・感謝の気持ち等を大切にして貰いたい。 ・勉強だけ出来ていても立派な大人になれないとアドバイスをしたいし、自分の経験からもそう思う。
その他の受験体験記
静岡学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。