1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 佐野市
  6. 佐野日本大学高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

佐野日本大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(65597) 育英館予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 佐野日本大学高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 入塾
中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
高卒生
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた進路に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値を気にしなかったといえば嘘になるが、学校の雰囲気や授業のカリキュラムなど、進学後の環境を思い描いてそれに向けて受験勉強できたことは良かったと思う。 選んだ進路先には複数の偏差値の違うコースが設けられており、本人のちょうど同じくらいの偏差値コースを受験したが、受験前にもう1つ上のレベルのコースのチャレンジ受験も考えたら良かったかと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

明確な目標を持たせ、もう少し学習時間を確保するように環境を整備できるとよい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何度もオープンキャンパスや進路相談に足を運んだことによって納得のいく志望校を決めることができたから 選んだ志望校には複数のコースがあり、コースによって特色や雰囲気が違うので、実際に本人が肌で感じて進路決定できたことも良かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特には無い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にも少し上のレベルの目標を持たせることができたら良かった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

育英館予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 5教科対応で公立高校の入試に強い
  • 二者・三者面談での学習・受験指導など、サポート体制もばっちり
  • 本科授業料が免除される特待生制度あり
口コミ(10)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

性格的に個別指導の塾よりも集団での授業の方が向いていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

集団での通常授業に加え、季節毎に塾内で校内テストも行われていたので、自分のレベルを知るきっかけとなったこと。 また、校内テストで競争心が芽生える時もあったようで、受験勉強する上でのモチベーションにも繋がったようだった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から諦めるのではなく目標は高く持った方が良い

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人の勉強する時間は家族もテレビを見ないなど、本人にとって騒音や誘惑にならないように気をつけた結果、机に向かう時間を上手く確保出来るようになっていたかとは思う ただ、自分の部屋での学習だったため、どうしても目の届かない部分もあり、反省すべき点があったのも事実

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生くらいになると自分の部屋で学習をしたりするかもしれないが、家庭での協力によってリビング等で勉強できる環境があるのであれば、保護者の目が届くところで学習する習慣をつけたら良いと思う また、あまり遅くまで勉強することによって次の日の学校生活に影響がでるようなことにはならないようにメリハリをつけて学習させるようにした方が良いと思う

塾の口コミ

育英館予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

成績が上がって志望校をワンランク上げ見事受験合格出来ました。学校は時々行きたくないという事が何度か有りましたが、塾は行きたくないとは一度も無く、笑って帰って来る事が多く有り、他校の友達も出来てとても楽しく通っていました。学校では教えてくれない事を教えてくれたり、わかりやすい授業等、塾には本当に感謝です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください