同志社中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(65617) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 個別指導学院フリーステップ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4
-
- 入塾
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の学校に合格いただき、学校生活も大変充実しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは保護者の希望とこどもの気持ちの摺合せを良く行うこと 本当に受験したほうがいいのか、高校受験に変えたほうがいいのかもよく話し合う 実際にオープンキャンパス、学校説明会を早くから行ってみる 最終的には行きたいと思う学校がギリギリですが定まり、塾も全面的にサポートしてくださり、2教科受験にポイントを絞って全力で取り組めたと思えるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
保護者が考えていた志望校を押し付けるのではなく、本人が実際に見学して、自分がその学校に入って学習する姿が想像できるかどうか、またどれだけ希望に満ちた将来を夢見られるか、子どもの直感に任せて良かったと思ってます
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値ではもともと考えなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいと思える学校に出会えて良かったと思ってるので、こどもの希望を聞いて決めて良かったと思ってます
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
授業でなくても、自習でも丁寧に指導してくださるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校出身の先生が対応してくださり、受験対策も親身になり考えてくださったから、こどももいつの間にかとても信頼できるようになっていきました また家ではとても長時間集中して勉強を続けられないため、自分から進んで塾での受験勉強を選べるようになり、結果的に集中力が身についたと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったし特にありませんが、行きたいと思える学校を自分で選び受験できて良かったと思ってます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもだけに勉強させるのではなく、できる限り親も勉強に合わせた生活をしようと思いました わからない問題以外は一緒に解いたり、 塾の送迎などもできるだけして、子どもが不安にならないように精神的ケアもこころがけました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍とちょうど重なり、従来とはすっかり受験に向ける準備が異なる環境になってしまいました しかし、基本的なことは変わらないので、慌てず希望も忘れずに家族協力して取り組むことが大事だったと思いました
その他の受験体験記
同志社中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。