北海道札幌西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(母親(40代))
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌西高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
試験では高得点が取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で頑張るだけではなく、自宅学習でも塾のテキストを使用して勉強していました。塾の自習室なども利用し、友達と行って勉強していました。1人で勉強するよりも集中してできたようです。友達と一緒に頑張るところが塾の良いところだとおもいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに少しずつやりましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
コロナ禍だったので、見学やオープンキャンパスなどはいっさいできませんでした。その中でわずかな情報のみで志望校をきめなければならない事がとても酷だなと感じていました。もっと自分の目でみて決めれたら良かったなぁと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の偏差値よりも上の高校へはこわくて望めませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は裏切らない
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いので、同じ中学の子が多いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
覚え方などは、学校では教えてくれない暗記方法で教えてもらい、とても役立っていたようです。集団ならではの良いところだと思いました。 塾の宿題が多いので、家で勉強する時間が増えたのは良かったです。 塾でのクラス分けも仲間意識もでて良かったように感じます。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなと一緒に合格するぞ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
兄弟がいるので、あえて普通の生活をしました。とくに受験生がいるから…という雰囲気は作らないように、普通にするのが一番かなと思っていました。 それが良かったかはわかりませんが、気構えすることなく、通常通りで良かったとおもっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通が一番かなと思います。家族がドキドキしたら本人にも伝わるので。 あとは風邪やコロナだけは、家族で気をつけていました。下の子の習い事などは休ませたりして、そこは一番気を使いました。 コロナやインフルエンザで本人に迷惑かけることは怖かったです。