1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 伊豆の国市
  6. 静岡県立伊豆中央高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立伊豆中央高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(65627) 三島進学ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立伊豆中央高等学校 A判定 合格
2 静岡県立三島北高等学校 A判定 未受験
3 静岡県立韮山高等学校 B判定 未受験
4 静岡県立沼津東高等学校 C判定 未受験
5 静岡県立三島南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で配られた模試の過去問のプリントをといたり、自分で購入した過去問を解いた。また、分からない問題は塾や学校の先生、友達に聞いたり解答の解説を見て理解した。数学は同じような問題系統を何回も解いて解き方を覚えた。数年分の過去問を解くことでどのような問題が出ても解けるように対策した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強しよう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見学へ行ったことで伊豆中央高校の学校生活や授業などについてを先輩や先生から聞くことができたから。ホームページなどには書かれていない細かい情報などを聞くことができたから。実際に部活などを見て、入学したいというモチベーションになったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命は偏差値似合ったところ、滑り止めは低めだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その選択で合ってる!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(239)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達に勧められたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校よりも早く授業が進むので、予習に繋がり学校での授業での理解度が上がった。また、教科ごとに時間配分やどのような問題系統かなどの情報が知れたので、受験勉強のやり方がわかり易かった。また、過去問を解いたので、受験で焦らなかった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業ファイト!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くまで勉強しないなど、夜更かしせずに生活リズムを整えることで体調不良にもならずに学校へ登校することが出来た。毎日の勉強時間を決めることで学習習慣にも繋がり、生活リズムも大幅に崩れることなく過ごせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の生活リズムを曜日ごとに決め、学習時間を確保しつつ夜更かしなどないように生活リズムを整えることが大切。塾などの習い事の有無によって予定を決めることが大切。無理のない学習計画を立て、達成することが大切。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください