大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値69(65649) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 医学部通塾期間
- 小2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 小2
-
- 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
コロナ禍の影響で近隣にしか進学できなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強に気を取られすぎず、適度に自分の時間をとっていた。 学校の教員たちはいい顔をしなかったが、結果的には無事現役合格となったため、個人的には、これで間違っていなかったと思っている。 勉強時間を確保するのはもちろん大事だが、根を詰めすぎるのもよくないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に時間をかけすぎないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
進学実績のあるところだったため、確かな情報を持っており、なかなか役に立った。ただ、コロナ禍の影響を大いに受けて、進学したい大学へ行くことはかなわなかったことを、いまでも非常に残念に思っている。 あと、オープンキャンパスにも行かなかったが、行くのが良いと思う。大学の雰囲気を知るのは大事だし、進学後に期待外れで意欲をなくしてしまうくらいなら、勉強に影響しない程度での調査は必須かと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
教員のすすめにより。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に成績が劇的に向上したり、習慣が変わったりすることはなかったが、強いて挙げるとするならば、自習室を提供してくれたのは非常にありがたかった。家だとどうしてもなかなか集中しにくいということはあると思うため、専用の空間があるというのは塾の長所の一つと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 進学館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語の授業は受けないで正解だった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
中学くらいから日記をつけていたが、これはあまりおすすめできない。私だけかもしれないが、1日の間でで起きたことや思ったことを書き連ねていくと、どんどん時間が経ってしまうため、もし付けるのであれば1行日記のようにすると良いかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムが大事とよく言われるが、あまりそれにこだわり、神経質になりすぎるのもよくない。もともと10代〜20代くらいは夜型なので、朝起きれなくても、夜に異常に目が冴えても、それが正常な状態なのだから気にすることはない。ただ、受験の一カ月くらい前からは、無理にでも朝型に矯正するのが良いと思う。あまりにも夜型すぎると、試験に影響が出るためである。 個人的なオススメは、夕方くらいに寝て日が変わるくらいに起きるパターンで、これだと朝ごはんを人より何時間も早く食べられるため、食事で眠くなることも、寝起きすぐで試験中頭が働かないということも起きない。日常で実践するのはお勧めできないが、 受験の直前期くらいは良いかもしれない。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。