茨城県立土浦第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(65650) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通い始めたことで勉強に対する興味関心モチベーションが上がり、息子が自発的に勉強に取り組めたことが結果的に良かったと感じています。 もともと全く勉強もしていなかったこともあり、頭がスポンジのようにどんどん吸収してくれたのだと親としては感じており、親はご飯を作ってあげたり、塾への送り迎えをするだけでそのほかは特に何をサポートしたという記憶もないくらいです。 明光義塾独自のテキストをひたすら解いて基礎知識を固めて、後半は志望校の過去問を解き続けていたと聞いています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校に関しては息子が勝手に決めました。どうやら当時付き合っていた彼女と同じ学校に行きたかったという理由があるようでしたが、そのために偏差値を20近く上げた息子の執念というか、集中力には感心させられました。 親としては元気でいてくれさえすれば特に問題はなかったので、頑張ってくれるなら嬉しいし、たとえ落ちてしまったとしても特に責めるつもりもありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなくです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしてないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の方がコロナの心配が減ると思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾自体は正直親としては満足しておらず、払ったお金に見合う授業は受けられていなかったのではないかと思っております。 ただ講師である大学生アルバイトの方と知り合えたことで気軽に分からないことを聞けたり、高校・大学生活の話を聞いて前向きになれたことでモチベーションが上がり、自主的に勉強に取り組むことができたみたいです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭教師を勧める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
前述した通り、親としては息子がどこの学校に入ろうが息子自身の考えを尊重してあげたいという思いの方が強かったです。特に金銭面でも惜しみなく欲しがるものは与えたつもりですし、息子が健康でいられるようマスクや加湿器やビタミン剤などは買い与えましたが、それ以外に何か取り組んだという記憶はありませんね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては良い学校に入って、良い会社に就職してもらいたいという思いはそれぞれあるでしょうけれども、子供にプレッシャーを与えてしまうと勉強を楽しく取り組めなくなりますし、何より道徳心やチャレンジ精神など、大人になってから必要となる心が育たなくなってしまうと私は思います。 もし塾に入らせたいのなら色々提案してみて、子供が自分で選べるようにしてみてはいかがでしょうか。
その他の受験体験記
茨城県立土浦第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。