岐阜県立大垣南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(65702) 真塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 真塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が行きたいところに行けたから良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強に集中できる空間を自分で探し、学校の中の空き教室や廊下、図書館などを活用して家に帰ることのないようにすることで無理やりにでも勉強する時間を作ることが出来た。また家でも自分の部屋で黙々と勉強する時間を作ることができたので良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に役立ったものは無いのでその他にしました。友達と一緒に行くことになったのでそれが決め手だったと思います。それがなかったら選んでいなかったと思うので、決定的なものはそれです多分。オープンキャンパスはあまり役立たないと思っているので行かなくて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦は高すぎない方がいいと思っている。高ければ高いのほど良いが、最初から高い壁を登るよりも、階段を登っていく方がやる気ができるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団の方が良さそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
分からなかった英語をパターン化して教えていただいていましたので、数学が得意な身としてはすごく分かりやすかったです。また、受験についての知識やマナーも塾に通っていなければ分からなかったことなので、時間の配分やテクニックのスキルを身につけることが出来てよかったなとすごく思っています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばって。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親には特に関わって欲しいことは無かったので、ただただ触れることなく時間を作って貰っていたという事実だけでもありがたいことだと思っている。これといった実践はなかったが、それが親なりのがんばれの気持ちだと受け取っていたため、より頑張ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはありません。それで良いのですと伝えたいです。強いて言うなら時間を大切に有効的にもっと使っていくといいよと言いたいです。完璧にするところとそう出ないところを区別して捨てるものは捨てて確実に取りに行くところは確実にミスなくできるようにしておくことを伝えたいと思います。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
真塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
少人数で塾の雰囲気が良くなじみやすい。 先生が親と同じくらいなので子供も質問しやすい。 授業のない日も学習に行くことができるし、質問できるので困った時に頼りになる。 わからない時はわかるまで教えてくれる。 月謝と季節講座以外の追加料金が発生しないので助かる。