1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道函館商業高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

北海道函館商業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値49(65703) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道函館商業高等学校 A判定 合格
2 遺愛女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校には、すべて合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

公立の第一志望の高校は、自己推薦という新たな制度での受験で、推薦なので、事前に自己PR文をかいて、当日学校で、面接という形だったため、勉強は、一般受験での当日点や、当日の成績は、重視されず、これまでの積み重ねが、重要視されることを分かっていたため、最後だけ追い込んだらどうにかなるものではなく、日々の努力を中心に頑張っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

三年生になったばかりのときは、まだ進路に向けて、というよりは、最後の部活の大会が一番大事だったよね。とりあえずその期間は、勉強は忘れて、部活頑張ろう。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校のオープンキャンパスには、予定とかぶったのもあり、参加できず、そのかわり、部活の体験に参加した。そこでの部活の先輩や先生にあって、学校内の構造の紹介や、学校について教えてもらった。実際に通っている生徒さんや、先生にお話を聞くことができて、よかったし、一番信用できるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

第一志望は、ほぼ確実に行けるところがよかったので、ちょうどの位置で、学力テストでの受験ではなく、自己推薦で受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己推薦だから、面接は、必ず必要だから、もう部活も引退してるし、とりあえずそれを頑張って。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導という点で、集団授業より、先生にいろいろなことを聞きやすいかなとおもったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分は、数学が一番苦手であり、成績も一番を争うくらい悪かったが、週1回の授業のおかけで、テストはやばめの点数をとるどころか、今までではありえないくらいのいい点数をとることもできて、本当に嬉しかったし、数学が好きになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題は、決して多くはないから、うまく学校の行事や宿題、部活動と両立して、どちらかを怠ることがないように頑張ろう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にこれという取り組みは行っていないが、親は、常に明るい言葉や、励ましの言葉をかけて、自分を支えてくれていたと思っている。ホントにありがとうございます。生活リズムは、いつも通り、学校に行って、休日は、部活にしっかり行くことができるように、早寝早起きなど基本的なことから、気を使って生活できていたと思う。なので、眠気が一気に襲ってくることも少なかった。朝ご飯は、しっかり食べる!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段の学校、休日の部活も有って、家も学校から、わりかし遠い方だし、毎日早起きするのは、大変だよね。でも、生活リズムは、なるべく崩さないように、勉強、宿題を言い訳にしないで、早く寝てね。寝てなかったら、昼間の大切な授業で、ねむけおそってきちゃうかもよ?面接練習は、学校だけじゃなくて、家でもやることをお勧めします。当日後悔するよ。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください