東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(65763) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最初は成績に不安がありましたが、丁寧な指導と充実した学習環境のおかげで、自分のペースで着実に実力を伸ばすことができました。特に、わからないところをすぐに質問できる環境がありがたかったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強専用のスペースを作る → 自宅の机の上を整理し、勉強に必要なものだけを置くことで集中しやすい環境を整えました。また、スマホは手の届かない場所に置き、気が散らないようにしました 時間帯ごとに勉強場所を変える → 家で集中できないときは図書館やカフェ、塾の自習室を活用し、環境を変えることでモチベーションを維持しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「焦らなくても大丈夫。」 今は不安でいっぱいかもしれないけど、コツコツ積み重ねれば確実に力はついてくる。模試の結果が思うように出なくても、それは本番の結果ではないから気にしすぎなくていいよ。大事なのは、間違えたところをしっかり分析して、次に活かすこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスの雰囲気が分かった → パンフレットやWebサイトだけでは分からない、大学のリアルな雰囲気を体験できました。自分がこの環境で学ぶイメージが湧き、志望度がより高まりました。 授業やカリキュラムを詳しく知れた → 実際の模擬授業を受けることで、教授の教え方や学びの内容を体感でき、自分に合うかどうか判断しやすかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学力を最大限伸ばすため → 「届かないかもしれない」と思うレベルの学校を目指すことで、より高い目標に向かって努力できる環境を作れました。結果的に、自分の学力が大きく向上しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに基礎を固めること! → 最初のうちは「とりあえず問題を解けばいい」と思いがちだけど、基礎ができていないと後で伸び悩む。特に英単語・文法、数学の基本公式は早めに完璧にしておくと、応用問題の理解がスムーズになるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
1.モチベーションが維持できる → 集団で学ぶことで、周囲の頑張っている仲間たちと切磋琢磨でき、自然と自分も頑張ろうという気持ちになりました。競争の中で自分のモチベーションを高められるのが大きな魅力でした。 2.授業内容が充実している → 集団塾では、ベテランの講師が幅広い知識を持って授業を進めてくれるので、理解が深まりやすかったです。また、グループディスカッションや質疑応答の時間もあり、自分の疑問点をその場で解決できるのが良かったです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
1.計画的な勉強習慣の確立 → 毎日の勉強時間や内容をしっかりと計画し、少しずつ進めることで学力が向上しました。特に苦手な科目に時間を割くことを意識し、着実に力をつけることができました。 2.過去問の徹底的な演習 → 過去問を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、試験に慣れることができました。間違えた問題を復習し、理解を深めることで、実力が確実に伸びました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1. 焦らず、自分のペースで進んでいこう → 何かを始めるとき、周りの人と比べて焦ることもあるかもしれないけれど、自分のペースを大切にしてね。他の人のペースに合わせようとするより、自分が無理なくできることから少しずつ進めば、必ず成長できるからね。 2. 失敗を恐れないで → 何かをやってみてうまくいかなかったとしても、それが失敗だなんて思わないで。失敗した分、次はもっと上手くできるようになるし、それが成長に繋がるから。大事なのは、挑戦することだよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1.時間の確保 → 部活にかけていた時間を勉強に使えるようになり、より計画的に学習を進めることができました。勉強時間が増えたことで、特に苦手な科目に集中でき、成績が向上しました。 2.疲れが軽減された → 部活で体力を消耗することがなくなったので、勉強に使えるエネルギーが増えました。体調が安定し、集中力も持続しやすくなり、効率的に勉強を進められました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1.一緒に学びの時間を作る → 家族と一緒に勉強したり、興味がある分野について話し合ったりすることで、学びの時間が楽しさに変わります。たとえば、絵本を一緒に読んだり、簡単な実験をしてみたり、知識を深める活動を取り入れると、子供も楽しみながら学べます。 2.家事を家族で協力して行う → 家事を家族で協力して行うことで、責任感を育て、家族の絆を深めることができます。お互いに手伝い合いながら、家事をすることでコミュニケーションの場が増え、家族全員で支え合う大切さを感じられます。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。