兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(65820) 能力開発センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立加古川東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立加古川東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格点をはるかに超えて合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
私は、中学3年生の夏まで塾に通っていなかったし、通うつもりもなかったので学校から配布されたワークを何周もして一度解いた問題はつぎも必ず解けるように、また一度間違った問題は二度と間違えないように意識して少ない問題数を極める感覚で勉強していました。受験が近くなってからは苦手な分野に絞って問題数を増やして実践を積み苦手克服に励みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなに勉強するよりも睡眠のほうが大事です。不安だからといって夜中まで勉強していても効率が悪いし自分が思っている以上に賢くなっていないないので眠たいときは潔く諦めてねましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は正直私立高校に行きたかったのですが両親に反対されて公立高校に行くことになりました。なので正直学校はどこでもよかった為一番家から近くて賢い学校を選んだ結果加古川東高校を受験することになりました。よって特に何も調べていないし情報収集もしていません。ヤケクソの受験なので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
家から楽に通える高校で一番賢い高校の偏差値がたまたま自分の偏差値引く5以下だっただけでとくに受験するか否かの判断基準になったわけではありません。たまたまです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それ以外の選択肢はなかったと思うのでそのままでいいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く母が昔通っていたこともあって両親の信頼も厚い塾だったから。また、私は塾に通いたくない派だったし通わなくても大丈夫な学力は十二分にあったとおもうが不安だから通ってくれという親の願いをかなえるべく通塾していました。そのため私に塾選択決定の権利はありません。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通っていた塾が私の志望している高校の合格者を増やしたい塾だったので、東高志望者専用の授業がありそれに通っていました。レベルの高い問題を集めた問題集を貰えて良かったのと、自分的には百戦錬磨という全国の高校の問題を集めた分厚い受験問題集を買わせてもらって、非売品なので、それを解けたのが良かったかなと思っています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局は塾に行こうが行かなかろうが頑張るのは自分なので、自分を信じて怠けることなくコツコツ頑張りなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
いい意味でも悪い意味でも我が家の両親は無干渉だったように思います。時々勉強しなさいという程度で勉強に関してはとくに何も言われませんでした。ただ生活習慣の方は結構厳しくて早くねなさい早く起きなさい時間に余裕を持って行動しなさいは、受験期には特に厳しく言われていました。やはり受験に向けても生活リズムは大事ですし何よりも健康が最大の武器だと思うのでありがたかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないですが、強いて言うならば受験に必要はないかもしれないけれどもっと色々なことに興味を持って調べたり学ぼうとする癖を付けなさい。と言いたいです。高校に入ってからは各教科各分野で専門家レベルに知識を持った〇〇オタク、〇〇の分野では誰にも負けないみたいな強みを持った人たちばかりなので、ニュースや日々の生活の中でもいちいち調べたり関心を持ち知識を増やしておけばよかったと思っています。
その他の受験体験記
兵庫県立加古川東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。