獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(65827) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 獨協大学 国際教養学部 | C判定 | 合格 |
2 | 文教大学 国際学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
獨協大学 国際教養学部通塾期間
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の大学に合格出来た為。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自己推薦受験だった為、学校な行事や、ボランティア活動などを積極的にやる事をアドバイスしました。 受験の時の面接にとても良かったです。 学校の友達との遊びも大切にしました。友達と語りあいながら、受験を頑張る事が、出来ました。 高校生活を満喫して欲しい、たくさんの思いでを作って欲しい、友達との時間を大事にして欲しいと常に思っていて、子供にも言葉で伝えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
考えすぎないで!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行き、学校の様子を知ることが出来たのは、子供も親も安心できました。 学校から通える距離なのか、治安は大丈夫なのかなど、実際に行かないと分からない事が、分かったので良かったです。 実際にの、授業を受ける事ができたのも大変良かったです。 子供の大学に対する不安が少し解消できたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に、大学合格したい為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安がらないで。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾前の面談が良かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学受験に向けてのモチベーションがとてもあがりました。 講師やスタッフさんのフォローがとてもあり、大学受験の不安や悩み事が、子供1人で抱え込む事がなく、自信を付けてくれ、やる気を引き出してくれました。 同じ受験生がいたことも、とても励みになりました。 他の大人がいてくれた事は子供、親にとってもありがたかっです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に合った塾だったら、大丈夫だよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
大学受験勉強だけだと、ストレスが溜まってしまうと、思ったため、学校も友達とのあそびも全力で楽しんで、高校生活、子供の時間を大切に、友達を大切に、沢山の思いでを作って欲しかったので、直接子供に伝えました。 友達同士で大学受験の話しをして、お互い励まし合いながら、受験に、取り組む事が、出来たのはとても良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験に対して、あまりプレッシャーになることを言わないようにしました。 勉強だけではなく、高校生活、最後の子供としての時間を大切にして欲しいと話しました。 ボランティア活動なども積極的にすると良いとアドバイスをして、ネットで一緒にボランティア活動を探したりしました。 不安や悩み事には寄り添って、何度も話し合いをして励ました。 規則正しい生活にも、子供と話し合って実行しました。 ストレスを溜めすぎないように、溜まってきたら親子でよく話し合いをしました。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。