神戸市立六甲アイランド高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(6584) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸市立六甲アイランド高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 神戸野田高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立東灘高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神戸市立六甲アイランド高等学校通塾期間
- 中3
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
一安心
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の見学や先輩の話を聞いて志望校を考えていたようです。部活もしていましたが塾が初めてで友人が通う評判よいところでした。まずは受験に向けての色々なココロを含めた気構えや、流れをしり、私たち保護者も受験するような過ごし方 しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の切り替えの大切さ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
紙やネットでの情報だけだと不安しかないので、実際の姿をみて決めてもらいました。希望が決まればやるきも繋がり良かったのではと思います。 先輩がいる学校でもあり日々入りたい気持ちが大切だと思います。やはりイメージは大切。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
担任の先生から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをしっかりつける
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友人の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは勉強する所を弱点に絞り、先生のアドバイスのもと日々こなすスケジュールが組まれました。普段勉強しているやり方より、後押しがありまた後でチェックされる事があるのでよい勉強習慣化になったような気がします。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起き
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強している時はテレビを消していました。どれだけ効果があったのかは不明ですが、私たちも協力している姿を見せた方が良い気がしました。 子供に合わせたスケジュール、またスケジュールの家族間の共有をして、合わせて言っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験する所のレベルにもよりますが、精神的に子供が参ってしまう事がよくありました。 良い気分転換になるような事を提案したり、睡眠時間を確保出来ているかなどは確認していました。食生活も乱れてくるので、ヘルシーと好きな物を上手く組み合わせたりして楽しみながら過ごせるようにしました。
その他の受験体験記
神戸市立六甲アイランド高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。