1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(6585) 高学館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 C判定 不合格
2 関西大学 C判定 不合格
3 近畿大学 B判定 合格

進学した学校

近畿大学

通塾期間

高3
  • 高学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第三志望までの大学に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家では絶対に集中できないから、朝一番に塾の自習室へ向かい、閉館する時までずっと勉強をする環境を意識して取っていた。また、苦手科目を1番最初にすると後の科目がスムーズに運ぶので、勉強する科目の順番も意識して変えていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2年の冬

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校2年生のときに自分が通うことになる大学のオープンキャンパスに行ったことがきっかけでその大学の魅力に気づいた。そして、この大学に通えるように勉強を頑張ろうというモチベーションもおのずと湧いてきたのでやはり学校見学に行くことを侮ってはいけないと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

上を目指さないと成長もしないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上にゴールがあるから這いつくばってでも登ろうとするからなるべく上を目指そう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高学館
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 集団指導と個別指導のメリットを融合したハイブリッド受験指導!
  • 少人数制クラス編成で講師が生徒一人ひとりを徹底的に指導
  • 現役合格にこだわり現役高校生に特化した指導カリキュラム
口コミ(85)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

学校から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

受験科目の一つである日本史の偏差値を抜群に向上できたのは塾の先生の教え方がものすごくわかりやすく、面白かったから興味を持って勉強できた。 初めは暗記科目がそこまで得意でもなかったが、新しいことを学ぶことの楽しさに気づき、最終的には偏差値79まで到達できた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目を避けたい気持ちはわかるが、1番と言って良いほど大事だから勉強するように。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活はほとんど引退していたので学校が終わってからはすぐに塾にいける習慣ができていた。だから、勉強できる環境は整っていたので、塾の授業が始まるまでの時間は自習室で授業の予習をして、授業が終わった後は授業の復習をする。帰宅後は明日の授業の予習をする。みたいなルーティンになっていた。また、夜の12時までには寝るように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強がしやすい環境を作ってあげれるようにする。 日々、勉強ばかりでストレスが溜まるだろうから勉強以外はリラックスして暮らせるように生活習慣に気をつけて健康的に過ごすことを心がけることが大事だと思います。 個人的に効果的だったのが早寝早起きです。頑張って夜遅くまで勉強しても次の日の午前中に頭が回らないこともあったので、早寝早起きをすることでフルパワーでその日一日中動ける。

塾の口コミ

高学館の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

経済的に多くの科目は受けらないけれど志望校に合格させてあげたいので夏期講習だけでもと相談に行きました。塾長の女性の先生に対応してもらい相談すると予算で1科目でも続けて受けてもらえたら自習室を自由に使用できるし受けていない学科についても担当の先生の手が空いていれば質問など快く受け付けてもらえるし資料もどんどん使ってくれて良いとのことで通う事に決めました。塾長先生がとても良く本人のやる気を引き出して伸ばしてくれました。暑い日も寒い日も自主的に一日中塾につめて勉強に集中し志望校全てに合格する事が出来ました。個人差がありますがうちの子には合っていた様で今現在3回生で充実した大学生活を過ごせている上でこの塾は欠かせなかったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください