東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(65868) R☆Sゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- R☆Sゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではなるべくテレビを見ず、自発的に勉強できる環境を作った。保護者もテレビを見ずに読書をして、本人が勉強しやすい雰囲気になるようにした。実際にはさほど勉強していないが、それでも勉強しやすい環境を作ることには意味があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強を始める。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会へ行って、本人の志望度が上がった。生徒会長の話が参考になったようで、この学校へ通いたいという気持ちになった。実際に学校に通うことになるので、学校見学や説明会へ行った方が良いと思う。実際に行くことで、どれぐらい時間がかかるかもわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それぐらいがちょうど良いと思ったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強を始める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験の際にどのように時間配分すれば良いかがわかるようになった。勉強面で苦手な科目が克服できたわけではないが、試験の際にどのような点に注意すれば良いかがわかった。何度か試験を受けるうちに、試験の際にあまり緊張しなくなった点も良かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強を始める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供だけではなく、保護者も読書や資格試験の勉強をするようにした。保護者も何かの勉強をすることで、子供の勉強の大変さを理解できるようになった。また、保護者もスマホをあまり使わないようにすることで、子供もスマホを見る時間が減るようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強できる環境を作ることが大事だと思う。子供も勉強したいわけではないので、保護者も勉強している、という雰囲気を作ることが必要である。子供だけではなく保護者も勉強することで、誰でも勉強するのは普通のことである、と理解してくれるようになると思う。
その他の受験体験記
東京都立国分寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
R☆Sゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
家から近く通いやすい点や、質問をしやすい点、地元の中学校に通う生徒が多いため、本人も塾に通いやすい、といった点が評価できる点である。悪い点はあまりなく、少し教室が狭い点が気になる程度だが、慣れてしまえば狭いのも問題ないように感じる。