関東第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(65911) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
2次募集まで受けて合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
過去問をとき始めたのが1月とだいぶ遅く一般入試も落ちてしまったけれど、めげずに2次募集まで受けたことで受かった。 また、先輩や知ってる人に分からないとこを聞いたところが良かったと思った。 また、やる気が出ない時には友達を読んで一緒に勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強してればよかったと思った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
元々兄が通っていて、兄の運動会を見に行った際から行きたいと決まっていたため特に理由はなし。また、文化祭などを見に行った時にもこの学校が楽しそうだと感じ、行く理由となった。 また、先輩もいるため入りたいと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生の頃から、算数が苦手で中学でそれを防ぐために入り、2年の後期中間テストまでほぼ平均点以上の点数が取れるようになった。また、コミュニケーション能力が着いた。初対面の人に対するコミュニケーションができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強できる時間が増え、手伝いと両立出来る時間が増えた。また、自由な時間が増え受験に対するプレッシャーや精神的な不安がすごく軽くなった。睡眠時間も増え、いい勉強の質になった。あとは特になし。そこは良かったと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しとけばよかったと思った。プレッシャーや精神的な不安が少なくなったぶん勉強時間も少なくなっていった。だからこそ寝る時間を惜しんででも勉強した方が良かったと思った。あとは特になし。そこは良かったと思った。
その他の受験体験記
関東第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。