1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市手稲区
  6. 北海道札幌手稲高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道札幌手稲高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(6599) 練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌手稲高等学校 B判定 合格
2 札幌光星高等学校 A判定 合格
3 北海高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 練成会に 入塾 (集団指導)
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

オリジナルの教材で、過去のデータに基づいたテキストやワーク、過去問集が配布されていたため、当日の雰囲気を感じることができる教材だったので、それを中心に学習を進めていた 問題の解説などもしっかりされていたので、間違えた問題や苦手な問題もそのままにせず、習得できるプロセスがきちんとしている教材が多かったと思う 自宅でも時間を測定しながら問題を解き、時間の感覚もつけていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ひとつのテキストをやりこんで達成感を感じるのもモチベーションが保てます

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

担任の先生が進路指導に熱心だった事 前任校が志望校の近隣だったため、第一志望校の情報が豊富だった 公立を3校リストに挙げていたが、保護者と本人の希望が1番近かったのが第一志望校だった事が、担任からの情報で分かった 大学進学に向けて、指導が丁寧なところ、講習など受験対策のしっかりしている学校を希望しておりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値とともに通学しやすいかどうかも考えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦りは禁物

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 北海道・東北エリアの地域密着型学習塾
  • 授業で学んだ知識を確実に深める問題演習
  • 主体的な学習姿勢を伸ばす独自の教育方針

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

テストや受験データの豊富さと、塾生費用

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

友人も多数いたため、刺激を受けられる事、情報の交換やモチベーションをキープにとても役立ったと思う もともと家庭学習が苦手だったけれど、ワークなどが豊富だったことや、塾に通うことで問題が分かる喜び、やりがいが見つけられたのか、みずから机に向かう機会が増えた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子の成績も気になると思うけど時にマイペースも必要

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

兄弟がいるため、勉強時間には他の子も家庭学習の時間にしたり、音の出ないような遊びを進めたり、勉強に集中できる環境作りができるようにした みんなで一緒に勉強する事で、集中力が保てることが多かったように思う 他の子の学力もあがったようにおもう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりガミガミ細かいことを言わない 基本的に勉強のスケジュールは本人にお任せし、主体的に勉強できる環境作りをする うちでは目標を達成した時のご褒美制度も有効でした きょうだいの協力も必要ですが、息抜き時間にみんなで楽しむ事で、ストレスを溜めないようにしていました

塾の口コミ

練成会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

繁華街にあり、夜でも明る句、人目も多いので、一人で通わせることができた。通塾方法は、行きは徒歩で塾に行き、帰りは保護者が車で迎えにいくというのが、8割ぐらいだったと思う。夏場は自転車で通う生徒も多数いた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください