1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立前橋女子高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

群馬県立前橋女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(65994) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立前橋女子高等学校 D判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:群馬統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格はしたが、成績がギリギリだったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問は、過去7年分ほどを2回やった。傾向があるので、慣れは必要だと思う。 1年生の時から、定期試験は頑張り、実技4教科もきちんと対策した。また、部活動や委員会活動には、積極的に活動したため、内申点はそこそこ良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本が大事なので、夏までは1、2年の復習、基礎を繰り返しやるといい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

雰囲気や校則など、学校案内には書いてない実際の話が聞けたので参考になった。 説明会では、少し質問しにくいようなことも聞けた。普段の勉強をどのくらいしているのか、塾に行ってる子が多いいのかどうかとか。英語は、どの程度話せるようになるかとか。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたい学校があったので、本命にしチャレンジした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思う学校を受験しよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小テストがあるので、自然と復習が身についた。塾は何曜日の何時と決まっているので、勉強時間を確保できるようになった。周りの子が勉強しているので、自分もやろうという気持ちになるようです。 難しい問題でも、先生の解説で分かったり、楽しかった面もあったようです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習をしっかり。眠くならないように体調管理をしたほうがいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活動や習い事で忙しかったが、受験前は家にいる時間が長くなったので、家のお手伝いを分担しました。適度な手伝いは、勉強の合間の気分転換になって良かったと思う。眠気が襲ってきた時に、風呂掃除したりしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムはとても大切だと思う。睡眠不足だと、勉強効率が悪い。睡眠はしっかり取れるように、寝る時刻は守るように伝えてました。 受験は自分のため、勉強も自分のためと、いつも言い聞かせ、受験はある程度長い期間となるので、他の兄弟がテレビを消すとかストレスになるようなことはしませんでした。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください