星の杜高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(66003) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が伸びた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に行かせることで友達はライバルであることを認知させた。ライバルは勉強しているのに自分はサボっていたをわからせるための選択肢であった。塾は能力別のクラス編成でそれぞれに担任が付き、熱心な指導を受けてこれでは自分がダメだとわからせることにあった。やる気に火がつき成績アップしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから学習すべし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が1番行きたい高校のオープンキャンパスに参加させた。教育方針や学校が目指す教育、ターゲット、学びや、周辺環境など自分の目でみてもらい、この高校に入るんだという気持ちを持たせるためにも大切な要素だと親も感じていたので行くように仕向けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジさせるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強すべし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
市内で有名な塾だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は勉強なんてテキトーにやればいいとか勝手な思い込みをしていたようです。塾に通い出してからは友達はライバル、勉強量は差がついていると自分がとらえはじめたのが最初の変化と思います。次に真面目に真剣に取り組むようになりわからない点が出た時に質問をするようになってきてやり方を理解してきました。これが2番目の変化です。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから学習すべし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も子供たちが勉強中、ネットサーフィンやゲームをやりがちであった。受験勉強中は片方がたまたま単身赴任中であったので単身赴任から帰る回数を減らしたり工夫を凝らし学習環境を整えたこと。 親も入試トレンドや定期テストの問題を見ながら復習するなど支援をおこなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学一年生のころから基礎をしっかり学ぶこと、基礎ができていないと応用が効かないこと、日頃の積み重ねが大切であることが本人にわかるようにしたかった。土台ができていないと家やビル、公共交通機関などすべてが崩壊する事例を見ており基礎が大切であることを理解してもらったこと。
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。