明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(66004) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 社会科学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 上智大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 明治大学 商学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 明治大学 文学部 | B判定 | 合格 |
6 | 立教大学 経済学部 | その他 | 合格 |
7 | 中央大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
8 | 法政大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には合格できなかったが後悔はしていない。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
どんなに疲れていても、模試が終わった日でも、もはや受験後にも、毎日必ず塾に通うルールを決めて実行していた。土日祝日などは校舎の開校時間の1時間前に行って勉強させてもらった。過去問は第一志望校は10年分と4年だけ2回、第二志望校は6年分と3年だけ2回解いた。それ以外の過去問は共テ後から本格的に始めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い時期から頑張れよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今まで自分では候補に入れていなかった大学も受験したが、結局良かったと思うから。結局は受かっても進学する予定はなかったが、本番が始まっており不安な最初の方に一つでも合格が貰えていることは気持ち的に負担が少ないと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦しつつ失敗した時も考慮できるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしすぎなくていい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
始める始めるハードルが低く、続けやすそうだから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分に合うように、受験科目の勉強方法を校舎の先生が考えてくれたから。また、自分もその先生を信頼して先生のアドバイスに忠実に実践し、分からないところはすぐに聞くようにしていた。なかなか成績が上がらなくて辛かった時もたくさん相談に乗ってもらった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辞めなくて良かったじゃん
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日日記をつけることを習慣化していた。特に辛いことは文字に起こしてみると、気持ちの整理がつき、切り替えれるような気がする。また、受験を通して学んだことを日々書き留めた。後から見返したら面白いだろうと思って始めたが、モチベが下がった時それが背中を押してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝は家族の誰よりも早く起きることを心がけた。だいたい毎日5:30には起きることをルールにした。また、家族に頼らず自分で目覚ましをかけて起きることで、毎日自分の受験へのやる気を引き出し、家族にもアピールしていた。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。